デジタル大辞泉
「中村白葉」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
中村 白葉
ナカムラ ハクヨウ
大正・昭和期のロシア文学者,翻訳家 日本ロシヤ文学会会長。
- 生年
- 明治23(1890)年11月23日
- 没年
- 昭和49(1974)年8月12日
- 出生地
- 兵庫県神戸市
- 出身地
- 愛知県名古屋市
- 本名
- 中村 長三郎(ナカムラ チョウザブロウ)
- 学歴〔年〕
- 東京外国語学校(現・東京外国語大学)露語科〔明治45年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- ソ連名誉勲章〔昭和36年〕,日本芸術院賞〔昭和48年〕
- 経歴
- 東京外語在学中の明治43年、同級生の米川正夫らと雑誌「露西亜文学」を創刊、それまで英訳からの重訳が多かったロシア文学の直接翻訳を始める。卒業後は読売新聞社や貿易会社に勤めたあと、大正8年からロシア文学の翻訳、紹介に専念。大正4年に出版したドストエフスキーの「罪と罰」をはじめ、60余年間の翻訳生活で訳書は100冊を超え、「トルストイ全集」(河出書房新社)「チェーホフ全集」「プーシキン小説全集」の個人全訳もある。著書には「ここまで生きてきて・私の八十年」「トルストイ入門」など。日本ロシヤ文学会会長も務めた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
中村白葉 (なかむらはくよう)
生没年:1890-1974(明治23-昭和49)
ロシア文学者。兵庫県生れ。本名長三郎。ロシア文学研究を志して東京外国語学校(現,東京外国語大学)露語科に入学し,在学中から米川正夫らと雑誌《露西亜文学》を創刊したほどの打ちこみようであった。以後主として19世紀ロシア文学の翻訳・紹介につとめた。1918年ドストエフスキーの《罪と罰》を日本で初めてロシア語から翻訳し,29-31年米川正夫らと共訳で原典からの《トルストイ全集》を完成した。73年芸術院賞を受けた。
執筆者:川端 香男里
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
中村白葉
なかむらはくよう
[生]1890.11.23.
[没]1974.8.12.
ロシア文学者。本名,長三郎。 1912年東京外国語学校露文科卒業。鉄道院に就職したが,一貫してロシア文学の研究に専心,15年新潮社からドストエフスキーの『罪と罰』の翻訳を出版した。これはロシア語原書からの初めての訳であった。その後も次々とロシア文学の翻訳を手がけ,『チェーホフ全集』『トルストイ全集』などを完成した。 67年,多年にわたるロシア文学の翻訳,紹介の功績でソ連から勲章を受けた。著書『ここまで生きてきて 私の八十年』 (1971) は一翻訳家のユニークな自叙伝である。 73年芸術院賞受賞。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
中村白葉 なかむら-はくよう
1890-1974 大正-昭和時代のロシア文学者。
明治23年11月23日生まれ。中村融(とおる)の義父。東京外国語学校(現東京外大)在学中に米川正夫らと「露西亜(ロシア)文学」を創刊する。「チェーホフ全集」「トルストイ全集」などおおくの作品を翻訳。昭和42年ソ連名誉勲章。48年芸術院賞。昭和49年8月12日死去。83歳。兵庫県出身。本名は長三郎。
【格言など】人生を愛し人生になやみ苦しみつつも/八十三年の人生を味わい深く生きたりと/自負する男ここに眠る(墓碑銘)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
中村白葉
なかむらはくよう
(1890―1974)
ロシア文学者。兵庫県の生まれ。本名長三郎。東京外国語学校(現東京外国語大学)露語科卒業。在学中から米川(よねかわ)正夫らと同人誌『露西亜(ロシア)文学』を創刊。以後主として19世紀ロシア文学の翻訳、紹介に努めた。『チェーホフ全集』全18巻(1934~36)、『トルストイ全集』全18巻(1959~69)が代表的訳業。随筆集『ここまで生きてきて・私の八十年』がある。日本ロシヤ文学会会長。1973年(昭和48)芸術院賞受賞。
[江川 卓]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
中村 白葉 (なかむら はくよう)
生年月日:1890年11月23日
大正時代;昭和時代のロシア文学者;翻訳家。日本ロシヤ文学会会長
1974年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 