中町村(読み)なかちようむら

日本歴史地名大系 「中町村」の解説

中町村
なかちようむら

[現在地名]いわき市小名浜おなはま 定西さだにし竹町たけちよう花畑町はなばたけちよう蛭川南ひるかわみなみ蛭川新川間ひるかわしんかわかん船引場ふなひきば本町ほんちよう横町よこちよう

小名浜四ヵ村の一つで、西は西町にしちよう村、東は中島なかじま村。磐前いわさき郡に属した。近世領主変遷は磐城平藩領から延享四年(一七四七)以降幕府領。文禄四年(一五九五)の岩城領小物成目録(秋田県立秋田図書館蔵)によれば、まえ浜とあるのが当村と思われ、塩竈二・大船八がある。元禄郷帳では高二三五石余。延享四年の村明細帳(内藤家文書)によれば、本田高は二二七石余・新高二一石余、家数三五四(うち百姓三〇五・水呑四三)、人数一千六四六、馬九で、諸漁船一六・荷送船四がある。天保四年(一八三三)の小名浜四ヵ村人別書上帳(福島県史)では人数七七〇、他産抱入水主二八・借家人高一九三。

中町村
なかまちむら

[現在地名]西会津町奥川おくがわ飯里いいざと

奥川を挟んでしお村の東方に位置する。北東ざわ村、南は新町しんまち村。古くは真ヶ沢村一村であったが、承応元年(一六五二)に同村から分れ一村になったという(奥川郷土誌稿)地名は真ヶ沢村と新町村の中間に位置したことにちなむと伝える。寛文五年(一六六五)の「吉田組風土記」では高一五五石余(うち新田一四石余)、免五ツ四分七厘六毛余、反別は田方九町三反余・畑方四町一反余、家数一七(竈数二八)、男五五・女六六、馬八(うち五調二)。山神宮・伊豆いず権現宮などを祀り、綿役金一分・同銀二匁三分六厘・山役銀五匁六分三厘・役漆木五八〇本などを負担していた。

中町村
なかまちむら

[現在地名]山崎町宇野うの

揖保いぼ川の支流伊沢いさわ川の下流域にあり、南東は下町村。中世長水ちようずい城の大手にあたり、武士町人が居住していた町場であったという。もとは上町村の一部で、寛文年間(一六六一―七三)に分村したと思われるが、慶長国絵図に「中町村」とみえる。元禄郷帳に「古ハ上町村」と注記される。分村後は山崎藩領、延宝七年(一六七九)幕府領(「本多家譜」東京大学史料編纂所蔵など)、明和六年(一七六九)尼崎藩領となり幕末に至る(岡本家文書・旧高旧領取調帳など)

中町村
なかのまちむら

[現在地名]今津町福岡ふくおか

井之口いのぐち村の北東にあり、東は浜分はまぶん村。天正一一年(一五八三)八月の杉原家次知行目録(浅野家文書)に中町とあり、高三七八石余。寛永石高帳に高四八九石余とあり、幕府領。慶安高辻帳では旗本佐久間領で、田方四七八石余・畑方一〇石余。元禄郷帳では旗本酒井領、高四九四石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android