中秋節(読み)ちゅうしゅうせつ(その他表記)Zhōng qiū jié

改訂新版 世界大百科事典 「中秋節」の意味・わかりやすい解説

中秋節 (ちゅうしゅうせつ)
Zhōng qiū jié

陰暦8月15日は秋の半ば(中秋)にあたり,中国では月を祭る日とされてきた。古くから観月の習慣はあるが,中秋のそれに固定化したのは唐代以後であり,中秋の名月こそ一年中で最も美しい月とされた。初めは高楼等に登って月を眺めながら酒食を楽しむにすぎなかったが,元・明時代,月を祭るようになったらしい。清代では,元旦・端午とともに三大節として重視され,商業取引の決済期でもあった。庭先に設けられた祭壇上には,太陰星君(月の神)やウサギなどを描いた紙製月光馬児が立ち,その前に月餅(げつぺい)や果物枝豆鶏頭の花などを供えて月を祭った。月餅とは満月をかたどった平たく丸い菓子であり,団円(一家だんらん)の象徴でもある(使用は元末以後という)。また人身兎首の泥人形である兎児爺が盛んに売られて子どものおもちゃとなり,月に題材をとった芝居が演じられた。現在では一般に月を眺め,月餅を食べる程度。
執筆者:

陰暦8月15日の中秋節は朝鮮では嘉俳日または秋夕とよばれ,一年中で最も重要な祭儀の日と考えられている。嘉俳日とは,新羅儒理王(1世紀)の時代,都内の女子を2組に分けて麻つむぎの競技を行い,この日にその勝敗を決し,歌舞百戯を行いこれを嘉俳といったことに由来するという。またこの日各家では新穀で酒,餅を作り棗(なつめ),栗その他の新果とともに家廟に供えて祖先を祭るが,これを秋夕茶礼または八月薦新という。また省墓といって祖先の墓参りをし,この機会に墓地の掃除をする。秋夕には各地で相撲シルム)や綱引き等の競技や亀戯,牛戯などとよばれる収穫を寿ぐ年齢集団による仮装訪問者の慣行が行われる。また南朝鮮の海岸地方ではカンガンスオレーという女性の円舞が月光のもとで行われるし,済州島でも照里戯という舞踊兼綱引きが挙行される。また正月上元に行われた〈迎月〉もこの日に再びとり行われる。

 秋夕の行事には上元の行事と共通するものが多く認められ,朝鮮では上元と秋夕の祭儀が明らかに対偶関係にあることを示している。このころになると稲をはじめ他の雑穀もすでに実り,この日が元来朝鮮における雑穀や稲の第1次収穫儀礼の行われる日であったことが分かる。半島北部では端午が重要視されるのに対して,半島南部ではこの秋夕が最も重要である。この日の食物として里芋団子,里芋汁が作られることは特に注意すべき点であり,中国の華南や日本の中秋の祭儀との関連性が求められる。
月見
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中秋節」の意味・わかりやすい解説

中秋節
ちゅうしゅうせつ
zhong-qiu-jie

陰暦8月 15日に名月を賞する中国の習俗。月餅 (げっぺい) や瓜,果物を庭に並べて月に供え,枝豆や鶏頭花を捧げたりして楽しむ。商工業者の間では,端午節,歳暮と並ぶ三大取引決済期の一つであり,唐代以後広く民間に行われた。日本の旧暦八月十五夜の月見とほぼ同じ習俗であり,朝鮮やベトナムにも影響が及んでいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「中秋節」の解説

中秋節

中国の祝日。「仲秋節」ともする。旧暦の8月15日。月を祭り、月餅や果物などを供えて家族と共に月見を楽しむ。翌日と合わせて連休となる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の中秋節の言及

【中華人民共和国】より

…春節にくらべて,新年は,一年のけじめとしての行政的意味はともかく,暮しのうえで特別の重みはもたない。 中国の四大祭といえば,春節のほか,元宵節,端午節,中秋節をあげるのが普通だ。元宵節(上元)は,陰暦正月15日に行われる祭りで,灯籠に火を入れてこれを観賞するので,灯節とも呼ばれる。…

【年中行事】より

… 7月15日は道教・仏教共通の祭日であり,家では祖先を祭り,寺では迷える亡者を済度する盂蘭盆会としての性格が強い。8月15日は中(仲)秋節と呼ばれ,月見を楽しみ,後には月餅を食べ,〈月光馬児〉(月神の神像)などを飾った。1年の豊作を感謝する秋社も8月にあり,晩秋の9月9日は,高い所にのぼり,茱萸(しゆゆ)の枝を髪に挿し,菊酒を飲む重陽節である。…

※「中秋節」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android