丹生村(読み)にゆうむら

日本歴史地名大系 「丹生村」の解説

丹生村
にゆうむら

[現在地名]勢和村丹生

古来水銀の産出地として知られる。北は蛇行する櫛田くしだ川沿いの津留つる村・上牧かみまき村に通じ、東は長谷はせ(以上現多気町)、南は色太しきふと村に接している。「続日本紀」文武天皇二年九月条に「伊勢国献朱沙・雄黄」の記事があり、和銅六年(七一三)五月条に「令献伊勢水銀」とあるのは、丹生水銀に関する最も早い例である。「延喜式」神名帳には飯高郡丹生神社・丹生中神社の社名がみえ、「延喜式」によれば内蔵寮に「伊勢国租税水銀四百斤」、民部省に「交易雑物伊勢国水銀四百斤」、典薬寮に「年料雑物伊勢国水銀十八斤」を貢納していたことがわかる。


丹生村
にゆうむら

[現在地名]尾花沢市丹生

荻袋おぎのふくろ村の西、丹生川右岸山際に位置し、南は正厳しようごん村。西方に枝郷の安久戸あくとがある。地内には縄文時代中期―晩期中野なかの遺跡、延沢遠江守の隠居所と伝える中世の館跡がある。地名は村の周辺にみられる赤土、「丹生」に由来するとの説がある。元和八年(一六二二)山形藩領、寛永一三年(一六三六)幕府領となり、安政二年(一八五五)から松前藩預地。正保郷帳では田方二千一二五石余・畑方一〇九石余。宝暦一一年(一七六一)の御巡見様御案内覚帳(二藤部文書)によれば高二千二九六石余、家数一三四・人数六〇二、馬三八。


丹生村
にうむら

[現在地名]金屋町丹生

糸野いとの村の西北に位置し、西はいで(現吉備町)。南に有田川が流れ、川南に一部当村域がある。「続風土記」に「丹生は即天野祝文に夏瀬丹生とある是なり、丹生神鎮座ありしより其名起り」とある。出の田殿丹生たどのにう神社の主神は丹生都比売神であり、その周辺の村々は丹生神領に入り、幾つかの丹生神が奉祀されていた。

古代には吉備きび(和名抄)に含まれた。


丹生村
にうむら

[現在地名]富浦町丹生

深名ふかな村の北、岡本おかもと川の支川丹生川の中流域に位置し、西は南無谷なむや村など。かつてはニブとよんだ(明治一三年郡区町村名調)。慶長二年(一五九七)の安房国検地高目録に村名がみえ、高二三九石余、うち田方一四六石余。里見氏給人領。里見氏改易後は幕府領となり、元和四年(一六一八)検地が行われた(同年九月「検地帳写」加藤家文書)


丹生村
にうむら

[現在地名]印南町丹生

真妻まづま山の南方、切目きりめ川の左岸にある。東はさきはら村、南は樮川ほくそがわ村。「続風土記」に「丹生は旧此辺の大名なり」と記す。慶長検地高目録には崎ノ原とともに「丹生崎原村」とあり、村高一七五石余、小物成一・七三二石。延宝六年(一六七八)の「日高鑑」には丹生村とみえ、「続風土記」は崎ノ原村との分村は慶安(一六四八―五二)頃という。「日高鑑」によれば田畑一〇町九反余で高一一四石余、家数二二で内訳は本役六・半役五・無役九・庄屋一など、人数七二、牛六、馬三、鉄砲二。「続風土記」には村高一二六石余、家数三八、人数一六一とあり、前掲「日高鑑」に比して大幅な増加を示している。


丹生村
にうむら

[現在地名]下市町大字丹生

丹生川流域、長谷ながたに村の東に立地。丹生という地名は辰沙出土地あるいは赤色土壌地帯をさす。当村小字クサゴヤ・柿迫かきざこ付近には鉱脈が認められ、明治初年には県庁に銅鉱試掘願が提出されている。

丹生郷のうち。慶長郷帳では村高一三一・五一四石、幕府領(代官大久保長安)。のち延宝検地により村高は一九一・一四三石となった。延宝七年(一六七九)の大和国吉野郡丹生村検地帳(丹生区有文書)によると、反合一六町五反八畝三歩で、楮畑・漆畑・茶畑の記載がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android