久保寺逸彦(読み)クボデラ イツヒコ

20世紀日本人名事典 「久保寺逸彦」の解説

久保寺 逸彦
クボデラ イツヒコ

昭和期の民族学者,アイヌ文学者 東京学芸大学名誉教授。



生年
明治35(1902)年9月10日

没年
昭和46(1971)年11月5日

出生地
北海道網走市

学歴〔年〕
国学院大学文学部国文学科〔大正14年〕卒

学位〔年〕
文学博士〔昭和35年〕

経歴
東京府立七中、東京第二師範学校、東京学芸大学教授を経て、昭和41年駒沢大学教授となった。「アイヌ叙事詩神謡・聖伝の研究」など、アイヌ文学・カムイ・ユーカラ(神謡)の研究、アイヌの宗教儀礼の研究などに大きな業績を残した。昭和9〜11年エカシ(長老)らの協力を得て北海道、樺太の各地で行ったアイヌ語とアイヌ文学の録音はアイヌ語の記録としては最古、最大のものとされる。著書に「アイヌの文学」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「久保寺逸彦」の意味・わかりやすい解説

久保寺逸彦
くぼでらいつひこ
(1902―1971)

アイヌ文学者。北海道雄武(おうむ)に生まれる。国学院大学在学中から金田一京助に師事して、アイヌ語についての個人的な教えを受けた。のち東京学芸大学、駒沢(こまざわ)大学教授。文学博士。大正時代から北海道を旅行し、また自宅にアイヌ古老を招きアイヌ文学の採録を続け、その集めえた詩編の数は師金田一をしのぐものがあるといわれる。アイヌ文化根底が宗教生活にあることを早くから知り、その方面への研究に特色があったが、多くは未発表のままで没した。没後刊行された『アイヌ叙事詩 神謡・聖伝の研究』(1977・岩波書店)には、そのうち126編があり、アイヌ語・アイヌ文化研究者の必読書となった。『アイヌの文学』は入門書として好著である。

[山田秀三]

『『アイヌの文学』(岩波新書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「久保寺逸彦」の解説

久保寺逸彦 くぼでら-いつひこ

1902-1971 昭和時代の民族学者,言語学者。
明治35年9月10日生まれ。昭和22年東京学芸大教授,41年駒沢大教授。終生金田一京助に師事してアイヌ語やアイヌ文化の研究をつづけ,カムイ-ユーカラ(神謡)や宗教儀礼,言語に関する記録をのこした。昭和46年11月5日死去。69歳。北海道出身。国学院大卒。著作に「アイヌ叙事詩―神謡・聖伝の研究」「アイヌの文学」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android