乗円(読み)じょうえん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「乗円」の解説

乗円(2) じょうえん

1628-1673 江戸時代前期の僧。
寛永5年生まれ。真言宗。摂津大坂の人。松花堂昭乗(しょうかどう-しょうじょう)に師事。京都の蓮華(れんげ)寺を再興し,のち六波羅蜜(ろくはらみつ)寺の住持となる。また昭乗書画もまなび,世に知られた。寛文13年5月21日死去。46歳。俗姓岡本。字(あざな)は朗然。号は玄々。

乗円(1) じょうえん

?-? 南北朝時代仏師
貞治(じょうじ)元=正平(しょうへい)17年(1362)から応安7=文中3年(1374)にかけて陸奥(むつ)福島中心に活動した。真福寺の地蔵菩薩座像,西光寺の阿弥陀如来座像などの作品がのこっている。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む