天橋立の
呼称の由来には諸説あり、「宮津府志」は「和漢三才図絵ニ曰、相ヒ伝フ此ノ島神代九世ノ時始メテ 出来ス、故ニ名九世ノ戸ト、又名切戸」とする。「丹後与謝海図誌」は「丹後国風土記」逸文の「天椅立」に伊射奈芸命が天に通うために立てた椅が倒れ、海上に横たう浜地になったことから「
智恩寺は九世戸の文殊堂、また単に九世戸ともよばれ、丹後国田数帳の与謝郡に寺領として九世戸二町三六歩とみえるのをはじめ数ヵ所記される(→智恩寺)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新