了翁道覚(読み)りょうおうどうかく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「了翁道覚」の意味・わかりやすい解説

了翁道覚
りょうおうどうかく

[生]寛永7(1630).3.18.
[没]宝永4(1707).5.22.
江戸時代中期黄檗宗僧。日本で図書館を独力で設立した最初の人。幼くして出家し参禅苦行した。感じるところあって男根を切断,苦痛に耐えながら,夢で薬方を知り,みずから調剤して治した。その薬を綿袋円と呼んで江戸市中に売り,財をなし七千余函の書を求め,江戸不忍池に一島を築いて文庫建立。さらに寛永寺,瑞聖寺に勧学寮,文庫を建て,全国 24寺に大蔵経を寄進した。元禄7 (1694) 年黄檗山に天真院を創立主著『開堂録』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「了翁道覚」の解説

了翁道覚 りょうおう-どうかく

1630-1707 江戸時代前期-中期の僧。
寛永7年3月18日生まれ。黄檗(おうばく)宗。隠元隆琦(りゅうき)に師事錦袋円と名づけた薬をうってえた富で,上野寛永寺に大蔵経を寄進し勧学寮を建立。山城(京都府)万福寺に天真院,自得院を創建し,高泉性潡(しょうとん)の印可をうけた。宝永4年5月22日死去。78歳。出羽(でわ)雄勝郡(秋田県)出身。俗姓は鈴木。著作に「開堂録」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「了翁道覚」の解説

了翁道覚 (りょうおうどうかく)

生年月日:1630年3月18日
江戸時代前期;中期の黄檗僧
1707年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む