二十五大寺(読み)ニジュウゴダイジ

デジタル大辞泉 「二十五大寺」の意味・読み・例文・類語

にじゅうご‐だいじ〔ニジフゴ‐〕【二十五大寺】

平安時代の25の大寺。東大寺興福寺元興寺大安寺薬師寺西大寺法隆寺新薬師寺・大后寺・不退寺・超証寺・招提寺・京法華寺・宗鏡寺弘福寺川原寺)・崇福寺梵釈寺檀林寺延暦寺・貞観寺・元慶寺仁和寺醍醐寺浄福寺勧修寺

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「二十五大寺」の意味・読み・例文・類語

にじゅうご‐だいじニジフ‥【二十五大寺】

  1. 平安時代における、東大寺をはじめとする二五の大きい寺。
    1. [初出の実例]「諸大寺 七大寺 十五大寺 廿五大寺 東大・興福・元興・安、薬師・西大・法隆 七、太后・不退・新薬師、招提・超証・京法華、宗鏡・弘福 并十五、崇福・梵釈及檀林、延暦・貞観・元慶寺、仁和・醍醐・浄福寺、勧修 并 合二十五」(出典:二中歴(1444‐48頃か)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む