出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
奈良市法蓮町にある真言律宗の寺。山号は金竜山。現伽藍地は旧平城右京一条四坊の一・二坪に相当する。寺伝によれば,正式には不退転法輪寺と称し,847年(承和14)在原業平が,平城天皇の〈萱の御所〉跡に創建したという。《三代実録》貞観2年(860)10月の条に,平城旧京の水田55町余を不退・超昇両寺に施入したとあるのが初見である。超昇寺は平城天皇の皇子高丘(岳)親王(真如)が天皇の菩提を追修して建立した寺で,不退寺は高丘親王の弟阿保親王,その子業平に伝領された仮御所を寺としたもので,ともに平城上皇の菩提を祈る寺といえる。隣接地より当寺と同型の平安初期の古瓦が出土しており,また水田施入は両寺の維持経営のためと推定されるから,その創建はこれ以前とみられる。12世紀後半には十五大寺の一つに数えられたが,その後の沿革はつまびらかでない。西大寺叡尊による戒律復興とともに,1298年(永仁6)には西大寺末となり,1317年(文保1)に南門,同じころに多宝塔(いずれも重要文化財)が建立された。1464年(寛正5)に炎上し,現本堂(重要文化財)はその後の再建。本尊聖観音立像,五大明王像(いずれも藤原時代)は重要文化財に指定されている。
執筆者:堀池 春峰
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
奈良市法蓮(ほうれん)町にある真言(しんごん)律宗の寺。正しくは不退転法輪寺(ふたいてんぽうりんじ)、通称業平寺(なりひらでら)という。山号は金竜(きんりゅう)山。本尊は聖観音菩薩(しょうかんのんぼさつ)。寺伝によれば、この地はもと平城(へいぜい)天皇の萱(かや)の御所(ごしょ)で、その孫にあたる在原業平(ありわらのなりひら)が仁明(にんみょう)天皇の命により自作の聖観音像を安置して、847年(承和14)に寺を開創したといわれている。860年(貞観2)に清和(せいわ)天皇が水田を施入して保護している。その後の沿革は不明だが、境内には室町初期建立の本堂、正和(しょうわ)6年(1317)建立墨書銘をもつ南門(切妻造の四脚門)、同じころ建立と推定される多宝塔など国重要文化財がある。木造聖観音立像、同五大明王像(ともに国重文)などの寺宝がある。
[水谷 類]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新