二神島
ふたがみじま
愛媛県北西部、忽那(くつな)諸島南西部にある島。松山市に属す。面積2.15平方キロメートル。松が多く松島ともいう。北東に諸島の中心中島、南方約8キロメートルに属島由利(ゆり)島がある。領家花崗(りょうけかこう)岩と白砂の真砂(まさ)土に松林の緑が映え、白砂青松の典型的な瀬戸内海の島であったが、最近松枯れの被害が大きい。中世には忽那水軍の一族である二神氏の本拠地であったが、帰農定着をした。近世は松山藩領で流刑の地であった。半農半漁の村で、柑橘(かんきつ)類の栽培が多く、周囲は好漁場となっている。ビャクシン自生地は県指定天然記念物。北岸の二神港から中島の神浦(こうのうら)港などへフェリーが運航する。人口197(2009)。
[深石一夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
二神島〔愛媛県〕
愛媛県松山市、松山港の西方約16キロメートルに位置する忽那(くつな)諸島の島。「ふたがみじま」と読む。中世の忽那水軍の一族であった二神氏が帰農して定着、代々庄屋をつとめた。一族の墓は考古学的にも貴重な資料。ビャクシン自生地は県の天然記念物に指定。女人禁制の妙見神社、丸石の浜「アラレ浜」などがある。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の二神島の言及
【忽那諸島】より
…ほとんどの島が愛媛県温泉郡中島町を形成する。このうち中島,睦月島,野忽那島,怒和(ぬわ)島,津和地島,二神島と柱島(山口県)はかつて忽那七島と呼ばれ,南朝方についた[忽那氏]の勢力範囲であったが,現在は柱島にかえて[興居(ごご)島](松山市)を加え,忽那七島とする。七島のほか釣(つる)島(松山市),由利島,大館場(おおたちば)島,クダコ島など20余の島が含まれ,興居島を除いて離島振興法指定地域である。…
※「二神島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 