亜鉛族元素(読み)あえんぞくげんそ(その他表記)zinc group element

日本大百科全書(ニッポニカ) 「亜鉛族元素」の意味・わかりやすい解説

亜鉛族元素
あえんぞくげんそ
zinc group element

周期表第12族に属する亜鉛カドミウム水銀の3元素総称。いずれも地殻中における存在量は少ないが、鉱床をつくって産出するので古くから知られていた。なかでも水銀は古くからよく知られており、古代七金属の一つで、遊離金属としても産することがある。天然には硫化鉱物として産することが多い。単体はいずれも銀白色の軟らかい金属で、融点沸点が低く、揮発しやすい。とくに水銀はすべての金属中で融点がもっとも低く、常温液体の唯一の金属である。亜鉛族元素は相互に、また他の多くの金属と合金をつくるが、水銀との合金はとくにアマルガムとよばれる。化合物酸化数がいずれも+Ⅱが普通である。+Ⅰは亜鉛、カドミウムではきわめて不安定で化合物はあまり知られていないが、水銀では多数の化合物が知られている。

[中原勝儼]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「亜鉛族元素」の意味・わかりやすい解説

亜鉛族元素
あえんぞくげんそ
zinc group element

周期表 12族元素,亜鉛カドミウム水銀の総称。単体はいずれも比重 6以上の重金属。融点,沸点は低く揮発しやすい。水銀はすべての金属中最低の融点を示す。3金属の結晶はいずれも六方晶系。各金属とも普通は 2価の陽イオンとなるが,水銀は Hg22+ として 1価の正電荷の状態もとりうる。亜鉛,カドミウムは安定な酸化物をつくるが,水銀の酸化物は加熱により分解する。亜鉛族元素は多くの金属と重要な合金をつくり,水銀との合金はアマルガムと呼ばれる。この族の元素はいずれも電池材料として重要であり,亜鉛は乾電池,カドミウムはウェストン電池に使用され,また水銀は一次電池のアマルガム電極や水銀電極などとして広く使われる。亜鉛は地殻における存在量が高い。生体中にも広く分布し,生体元素の一つに数えられる。しかし,カドミウムはイタイイタイ病,水銀は水俣病の病因となる元素として著名である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android