デジタル大辞泉
「仙人掌」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
サボテン【仙人掌・覇王樹】
- 〘 名詞 〙
- ① サボテン科の植物の総称。主にアメリカ大陸の熱帯・亜熱帯の乾燥地帯に生育し、観賞用に各国で広く栽培される。多肉植物で多くは刺(とげ)をもち、葉がなく、茎は球状、円柱状などで、茎表面は稜やいぼ状などの盛り上がりがあり、様々な奇異な形をとる。花は大形の漏斗状で花被片はらせん状に並び、萼花弁との区別ははっきりしない。花色は赤・黄・白色など。人工的に育出された園芸種も多い。なお、トウダイグサ科、ベンケイソウ科などに分類されるサボテン科以外の多肉植物も一般にはサボテンと呼んでいる。カクタス。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「さぼてんをつらつら思ふ木か草か」(出典:雑俳・揉鬮題折句(1751‐64頃))
- ② サボテン科の多年草。熱帯地方で古くから栽培され、日本には江戸時代に渡来し、中部以南で観賞用に栽培される。茎は高さ二メートルにもなり、扁平で、節はくびれ、節間は楕円形で長さ三〇センチメートルぐらいになる。茎の表面には一~二本ずつ生える刺(とげ)がある。夏、黄紅色の多弁花を開く。
- ③ 無能な人をののしっていう語。シャボテン。
せんにん‐しょう‥シャウ【仙人掌】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 植物「サボテン(仙人掌)」の漢名。
- [初出の実例]「句ざり・折の物・見わたしなどと掟しめ、ものの数をさだむること、仙人掌上の玉芙蓉ならずや」(出典:俳諧・聞書七日草(1716‐36頃))
- [ 2 ] 華山の中腹にある崖の名称。仙掌。〔崔顥‐五・行経華陰(唐詩選)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
仙人掌 (せんにんしょう)
xiān rén zhǎng
中国で,天下太平のしるしとして天から降るとされる甘露を受けるための器物で,仙人が手のひらで盤をささげ持つ形をかたどっている。仙掌ともいう。漢の武帝のとき,建章宮に高い銅柱の承露盤を作り,その上にこれを置いて甘露を受けたと伝えられる。また,この甘露は,玉屑と混ぜて飲むと,長生不死ができると信じられた(《漢書》郊祀志)。なお,サボテンの漢名も仙人掌と書く。
執筆者:稲畑 耕一郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
仙人掌 (サボテン・シャボテン)
学名:Opuntia ficus‐indica
植物。サボテン科の多年草
仙人掌 (ワタカズラ)
植物。マツブサ科の落葉つる性植物,薬用植物。マツブサの別称
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の仙人掌の言及
【サボテン】より
…ごく少数種をのぞき,新大陸原産の多様なとげをもつ多肉植物で,美花を咲かせるサボテン科植物の総称(イラスト)。漢名は仙人掌,覇王樹。サボテン科は約110属2000種からなる大群で,3亜科に大別される。…
※「仙人掌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 