仙南(読み)せんなん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「仙南」の意味・わかりやすい解説

仙南
せんなん

秋田県中東部仙北郡(せんぼくぐん)にあった旧村名(仙南村(むら))。現在は美郷(みさと)町の南西部を占める一地区。1956年(昭和31)飯詰(いいづめ)、金沢西根(かねざわにしね)の2村が合併して成立。2004年(平成16)六郷町(ろくごうまち)、千畑町(せんはたまち)と合併、美郷町となる。旧村域は、横手盆地の一部を占め、出(いで)川、横手川が形成した扇状地にあり、JR奥羽本線、国道13号(羽州街道)が通じる。後三年の役(ごさんねんのえき)の戦場となった地で、後三年という地名が残る。冬は季節風が強く多雪地域であるが、県内有数の穀倉地帯。稲作主体の農業が主産業であり、野菜、葉タバコ栽培、リンゴなど果樹生産、養豚も盛ん。後三年スキー場がある。

[宮崎禮次郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「仙南」の意味・わかりやすい解説

仙南
せんなん

秋田県南東部,美郷町南部の旧村域。横手盆地のほぼ中央に位置する。 1956年飯詰村と金沢西根村が合体して発足。 2004年六郷町,千畑町と合体して美郷町なった。東部は奥羽山脈県境の山々,西部は横手盆地の扇状地,雄物川氾濫原からなり,半分以上は水田単作地帯。冬季多雪地域。後三年の役合戦の地として知られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む