美郷〔町〕
みさと
宮崎県中北部にある町。耳川,五十鈴川,小丸川,渡川などが流れる。ほとんどが山林で,北西から南西にかけては二子山など九州山地の東側斜面にある 800~1000m級の山が連なり,耕地は乏しい。 2006年南郷村,西郷村,北郷村が合体して町制。山間地の気象条件をいかし,ダイズ,クリのほか,シイタケやマイタケなどのキノコ類を栽培。河川の清流を利用した稲作も行なわれる。キンカン,ウメが特産品として知られる。南郷には百済伝説にまつわる建造物や祭りが数多く残されており,神門神社本殿は国の重要文化財に指定されている。国道 327号線,388号線が通じる。面積 448.84km2。人口 4826(2020)。
美郷〔町〕
みさと
島根県中部,江川 (ごうがわ) 中流域の町。北は大田市に,南の一部は広島県に接する。 2004年 10月邑智町と大和村が合体して成立。かつては山陰と山陽を結ぶ江川舟運の中継地,物資の集散地として発展。農業が主で米作などが行なわれ,南部の山地ではシイタケなどを栽培。北部の湯抱 (ゆがかえ) 温泉一帯は大山隠岐国立公園に,また江川流域は江川水系県立自然公園に属する。 JR三江線,国道 375号線が通じる。面積 282.92km2。人口 4355(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
美郷町
みさとちよう
2006年1月1日:東臼杵郡北郷村・西郷村・南郷村が合併・町制施行
⇒【北郷村】宮崎県:東臼杵郡
⇒【西郷村】宮崎県:東臼杵郡
⇒【南郷村】宮崎県:東臼杵郡
美郷町
みさとちよう
2004年10月1日:邑智郡邑智町・大和村が合併
⇒【邑智町】島根県:邑智郡
⇒【大和村】島根県:邑智郡
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 