日本大百科全書(ニッポニカ) 「仮想仕事の原理」の意味・わかりやすい解説
仮想仕事の原理
かそうしごとのげんり
質点の集まり、すなわち質点系が平衡な状態にあるとき、各質点に働く力の関係を与える力学の原理。J・ベルヌーイが1717年にニュートンの運動の法則を用いて導いた。
質点が重力の作用を受けて水平面上を運動しているときには、この質点には重力のほかに鉛直上方に向く力が働いている。この力は、質点の運動を平面上に束縛する働きをしており、束縛力という。一般に質点系の質点には、外からの力Fiのほかに、束縛力F'iが作用している。ここでiは各質点を表す添え字である。いま、各質点に働く力FiとF'iとを変えないで、小さな力をさらに加えた結果、各質点は、x、y、z方向にわずかだけ変位したと考えることにする。この変位を仮想変位という。このとき質点系が受ける仕事全体はゼロである。また、束縛力は平面であり、したがって変位に垂直なので、質点系に対し仕事をしない。この結果、外力の仕事の総和がゼロであるという、外力のみの関係式が得られる。この関係式が仮想仕事の原理である。平衡各質点の仮想変位をΔxi,Δyi,Δzi、また、質点数をnとすれば、仮想仕事の原理は
で与えられる。
[田中 一]