港湾荷役労働者の一種。戦前までの呼称で、現在は使われていない。本来は荷役業者と小揚(こあげ)(船荷を陸揚げする作業、またはそれに従事する労働者)との中にあって働くので、こうよばれた。1965年(昭和40)に制定された港湾労働法による「荷役労働者」で、アメリカのlongshoreman、イギリスのdock worker/dockerに相当する。
業務内容は、港湾の埠頭(ふとう)または艀(はしけ)と本船との間の貨物移動、また本船内の倉口hatchと各船倉hold間の貨物移動、さらには船倉内での貨物の積み付け積み卸しである。とくに本船内の荷さばきを「船内荷役」という。船内荷役を専門に行う労働者が沖仲仕(船内労働者)である。港湾での荷役作業は、作業班を組んで行われ、その構成は取扱貨物や作業場所によって異なる。標準的なものは班長1人、小頭(こがしら)(甲板係)1人、クレーンを操作するウィンチマン2人、スリング係2人、積み付け係12人の計18人からなっている。
[土居靖範]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...