デジタル大辞泉
「輦車」の意味・読み・例文・類語
れん‐しゃ【×輦車】
《「れんじゃ」とも》轅を腰の辺に当て、人の手で引く車。東宮・皇族、また勅許を得た重臣の乗り物。てぐるま。こしぐるま。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
れん‐じゃ【輦車】
- 〘 名詞 〙 ( 「れんしゃ」とも ) 輦に車をつけて前後から轅(ながえ)に手を添えて進行させる乗物。牛車の進入できない宮城内を勅許を得た皇族・摂関・大臣・女御、その他の高官たちが乗用する。てぐるま。輿車。小車。〔新儀式(963頃)〕 〔周礼‐春官・巾車〕
輦車〈石山寺縁起絵〉
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
輦車
れんしゃ
平安時代以来,特に大内裏の中を貴人を乗せて人力で引く車。宮城門から宮門までの間を乗る。大内裏外の交通は,一般に牛車,乗馬によった。輦車の乗用を許す宣旨を「輦車の宣旨」という。東宮 (→春宮 ) 以下大臣をはじめ大僧正が乗ることを許され,また女御,一部の更衣にも許された。輦車は,方形の屋形に付属する轅 (ながえ) の中央に車をつけ,数人の者が車の前後から轅を持って,手で引き運行させる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「輦車」の読み・字形・画数・意味
【輦車】れんしや
てぐるま。魏・劉
〔公讌詩〕輦車、素蓋(そがい)を飛ばし 從
、路傍に盈(み)つ字通「輦」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
輦車【れんしゃ】
てぐるま,輿(こし)車(腰車)とも。轅(ながえ)の中央に車を付け,轅を腰にあてて多人数で引く乗物。平安時代に,特に勅許を得た貴人だけが,参内(さんだい)にあたり,内裏(だいり)の中で乗った。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の輦車の言及
【車】より
…平安時代になると多くの種類の車がつくられ,皇族・貴族等が乗るようになった。車には牛に引かせる[牛車](ぎつしや)と,人の引く輦車(れんしや∥てぐるま)とがある。牛車は人の乗る屋形,輪,車の前に長く伸びる轅,牛につける軛等から成る。…
【車】より
…平安時代になると多くの種類の車がつくられ,皇族・貴族等が乗るようになった。車には牛に引かせる[牛車](ぎつしや)と,人の引く輦車(れんしや∥てぐるま)とがある。牛車は人の乗る屋形,輪,車の前に長く伸びる轅,牛につける軛等から成る。…
※「輦車」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 