伊庭 貞剛
イバ サダタケ
- 肩書
- 衆院議員,住友家総理事
- 別名
- 幼名=耕之助 号=幽翁
- 生年月日
- 弘化4年1月5日(1847年)
- 出生地
- 近江国蒲生郡武佐村西宿(滋賀県近江八幡市)
- 経歴
- 近江国に代官の長男として出生。17歳のとき勤皇討幕の商人・西川吉輔の知遇を得て慶応3年(明治元年・1867)出京、朝廷方の警備隊員となる。維新後、明治政府で末端の司法官として出仕、明治12年大阪上等裁判所判事を依願免官。まもなく叔父・広瀬宰平の勧めで住友家に入り、14年本店支配人となる。27年別子鉱業所に紛争が勃発すると同所勤務となり、29年同所支配人に任ぜられ、煙害問題紛争処理、精錬所の四阪島移転などにあたった。30年総理事心得、32年本店に戻り、33年総理事。住友の近代化を進め、住友林業、住友化学工業などの母体をつくった住友“中興の祖”。37年勇退し、大正12年顧問を最後に引退。また、大阪紡績、大阪商船の重役、大阪商業学校校長なども務め、明治23年には第1回衆院議員に当選した。
- 没年月日
- 大正15年10月23日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
伊庭 貞剛
イバ サダタケ
明治期の実業家 住友家総理事。
- 生年
- 弘化4年1月5日(1847年)
- 没年
- 大正15(1926)年10月23日
- 出生地
- 近江国蒲生郡武佐村西宿(滋賀県近江八幡市)
- 別名
- 幼名=耕之助,号=幽翁
- 経歴
- 近江国に代官の長男として出生。17歳のとき勤皇討幕の商人・西川吉輔の知遇を得て慶応3年(明治元年・1867)出京、朝廷方の警備隊員となる。維新後、明治政府で末端の司法官として出仕、明治12年大阪上等裁判所判事を依願免官。まもなく叔父・広瀬宰平の勧めで住友家に入り、14年本店支配人となる。27年別子鉱業所に紛争が勃発すると同所勤務となり、29年同所支配人に任ぜられ、煙害問題紛争処理、精錬所の四阪島移転などにあたった。30年総理事心得、32年本店に戻り、33年総理事。住友の近代化を進め、住友林業、住友化学工業などの母体をつくった住友“中興の祖”。37年勇退し、大正12年顧問を最後に引退。また、大阪紡績、大阪商船の重役、大阪商業学校校長なども務め、明治23年には第1回衆院議員に当選した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
伊庭貞剛 いば-さだたけ
1847-1926 明治時代の実業家。
弘化(こうか)4年1月5日生まれ。明治12年叔父(おじ)で住友家筆頭番頭の広瀬宰平にまねかれ,司法官から住友家の本店支配人となる。別子鉱業所支配人,総理事を歴任し,住友財閥の基礎をきずいた。大阪紡績,大阪商船の創立にもかかわった。23年衆議院議員。大正15年10月23日死去。80歳。近江(おうみ)(滋賀県)出身。号は幽翁。
【格言など】事業の進歩発達に最も害をなすものは,青年の過失ではなくて,老人の出しゃばりである(明治37年58歳で引退する際のことば)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 