伊弉諾・伊弉冉尊(読み)いざなぎいざなみのみこと

日本大百科全書(ニッポニカ) 「伊弉諾・伊弉冉尊」の意味・わかりやすい解説

伊弉諾・伊弉冉尊
いざなぎいざなみのみこと

記紀神話に登場する創造神。伊邪那岐・伊邪那美命とも書く。この二神は淤能碁呂(おのごろ)島に降(くだ)り、柱の周辺を回りながら愛のことばを交わし、結婚する。伊弉冉尊は、次々と多くの国々や神々を生むが、最後に火の神を生んだために亡くなり、黄泉国(よみのくに)(死者の国)へ旅立つ。伊弉諾尊は妻を慕うあまり黄泉国を訪れるが、見てはいけないという忠告を無視して彼女の骸(むくろ)をのぞいたため、二神の間に争いが起こり、黄泉比良坂(よもつひらさか)でお互いに憎しみのことばをぶつけあって別れる。伊弉諾尊は黄泉国での穢(けがれ)を清めるため、筑紫(つくし)(九州)の阿波岐原(あわぎはら)へ行って禊祓(みそぎはらい)をする。そのときに多くの神々が生まれるが、最後に天照大神(あまてらすおおみかみ)、月読命(つくよみのみこと)、建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)の三貴子が、左右の目や鼻から誕生した。そののち、伊弉諾尊は淡海(おうみ)の多賀に鎮まった(『古事記』)とされるが、『日本書紀』では淡路島となっており、場所が異なる。しかし淡路島の津名郡には伊弉諾神宮があり、国生みの際、淡路島が最初に生まれたとされていることなどからすると、『日本書紀』の伝承のほうが説得力があると思われる。

 淡路島にこの命の原像がみられるように、本来この神は海人(あま)が祀(まつ)る地方神だったが、それが記紀神話に取り入れられてから、天照大神の親神という巨大神にまで成長した。

[守屋俊彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「伊弉諾・伊弉冉尊」の解説

伊弉諾・伊弉冉尊
いざなぎ・いざなみのみこと

記紀神話にある神代7代最後の男女2神
「伊邪那岐・伊邪那美命」(『古事記』)とも書く。日本国土の形成と皇祖神の出生を説くためにつくられた神。大八洲 (おおやしま) を生み,皇祖天照大神 (あまてらすおおみかみ) らを生んだ。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android