デジタル大辞泉
「伊舎那天」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いざな‐てん【伊舎那天】
- ( 伊舎那は[梵語] Īśāna の音訳。伊邪那、伊
那とも書き、伊沙とも略す。支配者の意 ) 仏語。欲界第六天の主で、大自在天(摩醯首羅天(まけいしゅらてん))ともいう。密教の胎蔵界曼荼羅(たいぞうかいまんだら)では、外金剛院の上首に位する。十二天の一つ、東北方の護法神で、その形は、黒青色で、怒りの三目と上を向いた牙(きば)をもち、首に髑髏(どくろ)の瓔珞(ようらく)をかけ、左手には血を盛った器盤、右手には鉾鎗を持ち、黄牛に乗る、とされる。いざな。いしゃなてん。いしゃな。〔秘蔵記(異本)(835頃か)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
伊舎那天
いしゃなてん
Īśāna
十二天の一つ。胎蔵界曼荼羅に3つの目をもつ神格として表現され,マヘーシュバラ Maheśvara,シバ神 Śivaと,日本ではイザナギノミコトとも同一視される。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の伊舎那天の言及
【十二天】より
…12の天部は四方(東西南北)と四維(南東,南西,北西,北東)の8方と上方,下方の10方位に配置される十尊と日天(につてん),月天(がつてん)である。すなわち,[帝釈天](たいしやくてん)(東),火天(かてん)(南東),閻魔天(えんまてん)(南),羅刹天(らせつてん)(南西),水天(すいてん)(西,[バルナ]),風天(ふうてん)(北西),[毘沙門天](びしやもんてん)(北),伊舎那天(いしやなてん)(北東),[梵天](ぼんてん)(上),地天(ちてん)(下),日天,月天となる。十二天像は画像で表現される。…
※「伊舎那天」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 