出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
佐々木月樵
ささきげっしょう
(1875―1926)
明治・大正期の真宗大谷派の学僧。明治8年4月13日、愛知県安城(あんじょう)市の願力寺に生まれ、のち岡崎市の上宮(じょうぐう)寺に入って山田姓から佐々木姓に移った。1906年に真宗大学(大谷大学の前身)研究院を卒業し、同年同大学教授に就任、仏教教理史および浄土教史を講じた。1921年(大正10)にはヨーロッパの宗教と教育事情を視察のため、沢柳政太郎(さわやなぎまさたろう)、小西重直とともに外遊、1924年大谷大学長に就任して、従来の閉鎖的な宗学を新しい仏教学として世界にその門戸を開放したが、大正15年3月6日病没した。
[舟橋一哉 2017年7月19日]
『『佐々木月樵全集』全6巻(1973・国書刊行会)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
佐々木 月樵
ササキ ゲッショウ
明治・大正期の仏教学者,僧侶 大谷大学学長。
- 生年
- 明治8年4月13日(1875年)
- 没年
- 大正15(1926)年3月6日
- 出生地
- 愛知県碧海郡古井村(現・安城市)
- 旧姓(旧名)
- 山田
- 学歴〔年〕
- 真宗大学(現・大谷大学)〔明治33年〕卒
- 経歴
- 明治31年岡崎市佐々木町の上宮寺に入り、佐々木に改姓。34年清沢満之の浩々洞に入り、多田鼎、暁烏敏と共に仏教雑誌「精神界」を発行。39年真宗大教授に就任。大正10年宗教及び教育視察のため欧州に渡り、13年大谷大学長に就任した。一乗教、浄土教に造詣が深かった。著書に「唯識二十論対訳研究」「支那浄土教師」のほか、「佐々木月樵全集」(全6巻 復刻版・図書刊行会)がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
佐々木月樵
没年:大正15.3.6(1926)
生年:明治8.4.13(1875)
明治大正時代の仏教学者。大谷大学3代学長で,仏教の開放を主張したことで有名。愛知県碧海郡(安城市)願力寺山田才相とつやまの子。明治29(1896)年真宗大学(大谷大学)に入り仏教学を学び,同31年同県佐々木上宮寺に入寺。同33年研究院に進み,清沢満之の浩々洞で雑誌『精神界』編集に携わった。同39年卒業して教授に任用され,大正10(1921)年より沢柳政太郎らと欧州の宗教・教育事情の視察を行い,同13年に大谷大学学長となった。著書は『唯識二十論対訳研究』『支那浄土教史』など。<参考文献>常光浩然『明治の仏教者』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
佐々木月樵 ささき-げっしょう
1875-1926 明治-大正時代の仏教学者。
明治8年4月13日生まれ。清沢満之(まんし)にまなび,明治34年多田鼎(かなえ)らと浩々洞の機関誌「精神界」を発行。39年母校真宗大(現大谷大)の教授,大正13年大谷大学長となった。大正15年3月6日死去。52歳。愛知県出身。旧姓は山田。著作に「親鸞聖人伝」「支那浄土教史」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
佐々木 月樵 (ささき げっしょう)
生年月日:1875年4月13日
明治時代;大正時代の真宗大谷派の僧。真宗大学教授;大谷大学長
1926年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
佐々木月樵
ささきげっしょう
1875~1926 真宗大谷派の学僧,清沢満之の弟子。真宗大学卒業後,1906年大谷大学教授となる。近代的な仏教を推進した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 