佐喜真興英(読み)サキマ コウエイ

20世紀日本人名事典 「佐喜真興英」の解説

佐喜真 興英
サキマ コウエイ

大正期の沖縄研究者,民俗研究家 岡山県津山区裁判所判事



生年
明治26(1893)年10月26日

没年
大正14(1925)年6月13日

出生地
沖縄県宜野湾間切新城村(現・宜野湾市)

学歴〔年〕
東京帝大法学部〔大正9年〕卒

経歴
大正9年法曹界に入り、福岡宮崎、津山などで判事を務めた。一方、早くから民俗学に関心を持ち、沖縄古代社会の女人支配に照明を当てた主著「女人政治考」は大学在学中に初稿を書き上げ、没後柳田國男の序を付して出版された。また、郷里である新城の説話を収録して民俗誌を著し、沖縄研究開拓者の一人といわれる。他の著書に「南島説話」(11年)、「シマの話」(14年)、「佐喜真興英全集」(全1巻)がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「佐喜真興英」の解説

佐喜真興英

没年:大正14.6.13(1925)
生年:明治26.10.26(1893)
大正期の沖縄研究者・民族学者。沖縄本島中部の宜野湾に生まれる。一高から東京帝国大学法学部に進み,卒業後,判事として勤務するかたわら民族学の研究に没頭した。バッハオーフェンなどの進化主義人類学の影響を強く受け,短い生涯なかで沖縄や民族学に関するすぐれた著作論文を発表した。女権の問題を検討した『女人政治考』は柳田国男の激賞を受け,邪馬台国の女王卑弥呼の解釈に強い影響をおよぼした。<著作>佐喜真興英全集』全1巻

(高良倉吉)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐喜真興英」の解説

佐喜真興英 さきま-こうえい

1893-1925 明治-大正時代の民俗研究家。
明治26年10月26日生まれ。福岡や宮崎で判事をつとめるかたわら,民族・民俗学を研究。沖縄の民俗誌「南島説話」,古代社会の女性に関する「女人政治考」(遺稿)などの著作をのこした。大正14年6月13日死去。33歳。沖縄県出身。東京帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「佐喜真興英」の解説

佐喜真 興英 (さきま こうえい)

生年月日:1893年10月26日
大正時代の民俗学者;裁判官
1925年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android