佐藤 賢了
サトウ ケンリョウ
大正・昭和期の陸軍中将
- 生年
- 明治28(1895)年6月1日
- 没年
- 昭和50(1975)年2月6日
- 出生地
- 石川県
- 学歴〔年〕
- 陸士(第29期)〔大正6年〕卒,陸大〔大正14年〕卒
- 経歴
- アメリカ駐在を経て陸大教官、軍務局員を歴任。昭和13年国家総動員法案の審議中の衆院で、政府説明員として発言中に議員に対し「黙れ」と一喝し問題となった。第37師団長のとき敗戦。戦後A級戦犯として終身刑の判決を受けたが、31年釈放された。同年東急管財社長。著書に「大東亜戦争回顧録」「佐藤賢了の証言―対米戦争の原点」。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
佐藤賢了
さとうけんりょう
[生]1895.6.1. 石川
[没]1975.2.6. 東京
陸軍軍人。父は僧侶。 1917年陸軍士官学校,25年陸軍大学校卒業。 29~32年ワシントンで駐在武官として勤務。 38年3月,国家総動員法案審議中の衆議院委員会で,議員のやじに対して「黙れ!」発言をした。 41年陸軍省軍務課長,42年軍務局長。軍務課長以来,東条英機の側近として知られた。 44年支那派遣軍参謀副長。 45年中将。第2次世界大戦後,極東国際軍事裁判で終身刑を宣告されたが,56年に出所した。主著『東条英機と太平洋戦争』 (1960) ,『大東亜戦争回顧録』 (66) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
佐藤賢了 さとう-けんりょう
1895-1975 大正-昭和時代前期の軍人。
明治28年6月1日生まれ。昭和13年陸軍省軍務局員のとき,国家総動員法案を審議中の衆議院委員会で「だまれ」と議員を一喝し問題となった。17年軍務局長。20年陸軍中将,第三十七師団長。戦後,東京裁判でA級戦犯として終身刑となるが,のち釈放された。昭和50年2月6日死去。79歳。石川県出身。陸軍大学校卒。著作に「大東亜戦争回顧録」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
佐藤 賢了 (さとう けんりょう)
生年月日:1895年6月1日
大正時代;昭和時代の陸軍軍人;実業家。中将;東急管財社長
1975年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 