佗び茶(読み)わびちゃ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「佗び茶」の意味・わかりやすい解説

佗び茶
わびちゃ

室町時代に行われた書院式茶道に対する草庵(そうあん)風茶道の通称。佗びたる茶の意。佗び数寄(すき)と同意の語。「佗び」という理念、美意識を根本とした茶の湯。佗びは、佗ぶという動詞の名詞化した語で、元来は気落ちする、心細く思い煩う、困惑するなど好ましからざる状態をさすことばであり、記紀をはじめ、『万葉集』『古今集』などの和歌集、物語や日記など文学上に古くから散見する。やがて、「つれづれわぶる人はいかなる心ならん」(『徒然草(つれづれぐさ)』)といい、「ことさらこの須磨(すま)の浦に心あらん人は、わざとも佗びてこそ住むべけれ」(謡曲松風』)というように、落魄(らくはく)し、心細い心境を積極的に肯定、その境地を楽しむという意識変換がなされてきた。

 このような、いわば時代の精神的風潮を受けて、一休和尚(いっきゅうおしょう)に参禅した村田珠光(じゅこう)によって、連歌(れんが)の理念を根底に据えた「冷え枯れた」世界を目指す草庵式茶道が創意された。また武野紹鴎(たけのじょうおう)は「正直に慎み深くおごらぬさまを佗びといふ」(『紹鴎佗びの文(ふみ)』)とあるように、草庵茶に初めて「佗び」の意をもたせて、その境地を藤原定家(ていか)の「見渡せば花も紅葉(もみじ)もなかりけり裏の苫屋(とまや)の秋の夕暮れ」にみいだいした。そして千利休(せんのりきゅう)によって禅の精神が強調されるようになり「佗びは清浄無垢(むく)の仏世界」(『南方録(なんぽうろく)』)を表すとして、その本質を説いたのである。佗び茶は珠光により提唱され、紹鴎を経て利休によって大成されたということができよう。

 そしてついには「佗びは佗びの心を持たでは茶湯はならぬものなり」(『長闇堂記(ちょうあんどうき)』)といわれるようになった。つまり、あくまでも精神性の重視、華美やぜいたくを退け、遊興性を排し、もっぱら持たざる境地に安住することを理想とした。すなわち、唐物(からもの)を排斥し、国焼(くにやき)の陶器や塗り物を重んずる茶法へと変化したのである。そして佗び茶人の心得としては、『山上宗二記(やまのうえのそうじき)』にみられるように、「一物モ不持、胸ノ覚悟一、作分(さくぶん)一、手柄(てがら)一、此三箇条ノ調タルヲ佗数寄ト言フ」といって、唐物(からもの)道具は所持しないが、茶の湯への思い入れの熱いことを第一とするようになった。

 また侘び茶の精神に基づく美意識は、茶法のみならず茶室や茶庭、道具類にも徹底して及び、ついには1畳半の茶席を設けるなど狭小の極限にまで至り、露地(ろじ)も創意工夫が重ねられ、「露地はただ浮世の外の道なるに心の塵(ちり)をなどちらすらん」(『南方録』)というような白露地(びゃくろじ)の境地とされるようになった。

[筒井紘一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android