デジタル大辞泉 「佳人薄命」の意味・読み・例文・類語 かじん‐はくめい【佳人薄命】 《蘇軾「薄命佳人詩」から》美人は、病弱で早死にしたり、運命にもてあそばれて、不幸になったりすることが多いということ。美人薄命。[類語]甘井かんせい先まず竭つく 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「佳人薄命」の意味・読み・例文・類語 かじん【佳人】 薄命(はくめい) ( 蘇軾の「薄命佳人詩」にある「自レ古佳人多命薄、閉レ門春尽楊花落」から ) 美人はふしあわせな場合が多いということ。また、病弱だったりして早死にすることが多い意にもいう。美人薄命。[初出の実例]「お仙姉妹は三人共非業の死を遂げたので佳人薄命(カジンハクメイ)の惨烈な運命が何時までも世間の同情を惹いた」(出典:江戸から東京へ(1921)〈矢田挿雲〉六) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
四字熟語を知る辞典 「佳人薄命」の解説 佳人薄命 美人はふしあわせな場合が多いということ。また、病弱だったりして早死にすることが多い意にもいう。 [使用例] あるいはまた、佳人薄命、懐玉有罪、など言って、私をして、いたく赤面させ、狼狽させて私に大酒のませる悪いた戯ずら者ものまで出て来た[太宰治*懶惰の歌留多|1939] [使用例] このような田園平和のうちに佳人薄命は育まれるであろうか[武田泰淳*才子佳人|1946] [類語] 美人薄命 出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報 Sponserd by
ことわざを知る辞典 「佳人薄命」の解説 佳人薄命 美人は、とかく不幸せだったり早死にしたりしがちである。 [使用例] このような田園平和のうちに佳人薄命は育まれるであろうか[武田泰淳*才子佳人|1946] [解説] 蘇軾の詩「薄命佳人」に「古いにしえより佳人多く命薄く、門を閉じ春尽き楊花落つ」とあります。しかし、確認できる四字熟語としての用例は、明治前期を遡らないから、この詩を直接の出典とするのは疑問が残ります。なお、男性に対しては「才子多病」があります。 [類句] 美人薄命 出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報 Sponserd by