デジタル大辞泉 「依怙」の意味・読み・例文・類語 え‐こ【依×怙】 1 一方だけをひいきにすること。不公平。えこひいき。「あながち―の沙汰にはあたるまいと信じます」〈里見弴・多情仏心〉2 頼ること。また、頼りにするもの。「父母に早く別れて、まさに人の―なし」〈地蔵菩薩霊験記・一〉3 自分だけの利益。私利。「謀リヲモッテ人ヲ誑ラカシ、己ガ―ヲ尋ネウ者ワ」〈天草本伊曽保・獅子と馬〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「依怙」の意味・読み・例文・類語 え‐こ【依怙】 〘 名詞 〙① 頼ること。頼むこと。また、頼るべきもの。頼りにするもの。〔色葉字類抄(1177‐81)〕[初出の実例]「厥友邪必其人邪也。厥友正必其人正。依怙心相移故云々」(出典:右記(1192))[その他の文献]〔法華経‐譬喩品〕② 一方にかたよってひいきすること。えこひいき。[初出の実例]「庁の下部(しもべ)の習ひ、かやうの事につゐてこそ、自らの依怙も候へ」(出典:平家物語(13C前)五)「依怙なくすみやかに決断すれば、世間にほまれ有て、立身することあり」(出典:集義和書(1676頃)一六)③ 自分の利益。私利。また、わがまま。[初出の実例]「就レ中於二寺内一更無二一分依怙一。僅堂舎菴室居所計也」(出典:甲斐大善寺文書‐建久八年(1196)一〇月日・甲斐柏尾大衆等解案)「一旦のゑこに住すとも終には天罰降り来り」(出典:曾我物語(南北朝頃)一)依怙の語誌漢語本来の意味①から転じた②③の意で多く用いられる。「贔屓(ひいき)」も本来は「大いに力を入れること」の意であったものが対象が限定されることによって「自分の気に入った者に特に力添えすること」の意に転じ、「依怙」「贔屓」がほぼ同じ意になり、重ねて用いる用法も生じたと思われる。 い‐こ【依怙】 〘 名詞 〙 公平でないこと。不公平。えこ。[初出の実例]「ただ儒者の依怙(イコ)甚しきを笑のみ」(出典:随筆・孔雀楼筆記(1768)一) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「依怙」の読み・字形・画数・意味 【依怙】いこ・えこ 頼りにする。魏・明帝〔櫂歌行〕楽府 哀しい哉、王土の民 瞻仰するも依怙するところ無し 国語では、えこひいき。字通「依」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by