漢語本来の意味①から転じた②③の意で多く用いられる。「贔屓(ひいき)」も本来は「大いに力を入れること」の意であったものが対象が限定されることによって「自分の気に入った者に特に力添えすること」の意に転じ、「依怙」「贔屓」がほぼ同じ意になり、重ねて用いる用法も生じたと思われる。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...