出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
料理の材料を切るときに用いる板。《和名抄》は〈俎〉を,音は〈阻(ソ)〉,和名は〈末奈以太(まないた)〉としている。のちに〈真魚板〉〈魚板〉とも書くようになった。日本では古く魚菜のすべてを〈な〉と呼び,さらに魚だけを〈まな〉と呼んだ。その〈まな〉を切り分けるための板であるところからこの名がある。昔は脚付き,それも4本脚のものが多く使われた。室町期に料理の流派が成立すると,流派それぞれがまないたの寸法,板面の名所(などころ),貴人の前で魚鳥の包丁を披露するためにまないたを持って出るときの作法などというものを規定した。《四条流庖丁書》は名所について,〈厨ヲ守ル六星,此俎ノ上ニ五ノ名所ニ下リテ守護セリ,……仍名所ニ随ヒテ切物ヲ可置〉という。板の左右上下の四隅と中央の5ヵ所を〈朝拝,四徳,宴酔,五行,式〉と名づけ,厨(くりや)の守護神である〈六星〉がここへ降臨するので,その名にしたがって切った部分を置くものだ,というのである。まないたは切る材料によって別のものに替えて使ったが,中には板面の四隅の上下に脚をつけたものがあった。これは一種の古い形式で,表で魚を切り裏で菜を切るものだそうだと,山東京伝は書いている。
世界的に見ると,まないたを使うのは日本,朝鮮,中国くらいで,他の地域ではほとんど使用されていない。つまり,まないたは食事にはしを使う文化圏と一致するものだと報告されている。日本ではヒノキ,カツラ,ホオノキなどの板目にとった厚板を用いるが,中国では太い木を輪切りにする。また,朝鮮では下駄のような脚をつけるのが通例である。なお,最近はプラスチック製のものが出回っており,これは使用後の消毒などに便宜であるが,包丁のあたりなどは木製のもののようにはいかない。
執筆者:西村 潔
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新