文芸評論家。明治43年4月15日奈良県生まれ。東京帝国大学美学科卒業。大阪高校時代は左翼思想の影響のうかがえる短歌や評論を同人誌に発表したが、大学に入って高校時代の仲間と出した『コギト』(1932)には「私らはこの国の省みられぬ古典を愛する」と宣して日本の古典論を寄稿した。ついで亀井勝一郎(かめいかついちろう)らと『日本浪曼(ろうまん)派』(1935)を創刊して話題になり、最初の評論集『日本の橋』(1936)が池谷(いけたに)信三郎賞を得て注目されたが、しだいに民族主義と反近代主義の立場を明確にし、『戴冠(たいかん)詩人の御一人者』(1938)、『後鳥羽院(ごとばいん)』(1939)、『民族的優越感』(1941)、『近代の終焉(しゅうえん)』(1941)などを著し、第二次世界大戦下の青年に多大な影響を与えた。戦後は郷里に帰り『祖国』(1949)を発刊、厳しい指弾のなかで姿勢を変えずに言論活動を行い、『現代畸人(きじん)伝』(1963)で論壇に復帰し、『日本浪曼派』評価の議論を喚起した。昭和56年10月4日没。
[都築久義]
『『保田与重郎選集』全六巻(1971~72・講談社)』▽『橋川文三著『日本浪曼派批判序説』(1960・未来社)』▽『神谷忠孝著『保田与重郎論』(1979・雁書館)』
文芸評論家。奈良県の生れ。大阪高校をへて東大美学科卒業。1932年大阪高校出身者たちと《コギト》を創刊,ドイツ・ロマン派の影響下に日本古典の精神の継承を目指す。また,《現実》同人となって,亀井勝一郎,中谷孝雄と知り,神保光太郎,中島栄次郎,緒方隆士を誘って,35年《日本浪曼派》を創刊,昭和10年代の指導的評論家になる。大和桜井に生れ,日本の故郷を故郷としたと自称する保田は,幼少時から親しんだ日本古典の教養に,ドイツ・ロマン派から学んだ〈イロニー〉の方法を接着させ,独自の晦渋(かいじゆう)な文体で〈敗北の美学〉を謳(うた)いあげ,プロレタリア文学運動壊滅後の虚無的な時代を生きる青年層を魅了した。《日本の橋》《英雄と詩人》(ともに1936),《戴冠詩人の御一人者》(1938),《後鳥羽院》(1939)が代表作だが,彼の復古主義はしだいに時流と重なり,戦後〈戦場の美学の高唱者〉として断罪される。戦後の主著に《現代畸人伝》(1964)がある。
執筆者:大久保 典夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
昭和期の作家,文芸評論家
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1910.4.15~81.10.4
昭和期の評論家。奈良県出身。東大在学中「コギト」を創刊,1935年(昭和10)「日本浪曼派」を創刊し評論に携わる。ロマン的イロニーによる伝統美の発見は,36年の「日本の橋」などに達成をみる。近代批判・アジア主義の発言は,時局切迫のなかで政治性をおび,影響力をもつこととなった。第2次大戦後は公職追放となるが思想の一貫性を守り,伝統美のなかに生きた。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…編集兼発行人は肥下恒夫(ひげつねお)。保田与重郎(やすだよじゆうろう),田中克己(かつみ),肥下,伊藤佐喜雄,伊東静雄,小高根(おだかね)二郎,中島栄次郎らがおもな同人。大阪高校出身者が主体。…
…保田与重郎の評論。1936年(昭和11)10月《文学界》に発表。…
※「保田与重郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加