ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
他国の意のままに操られている政権。形式的には独立しているが実質的には植民地同様の地位にある半植民地や占領下にある国家に、植民地支配や侵略、占領をカムフラージュするために樹立される。日本が中国侵略ののちつくりあげた「満州国」政府、蒙古(もうこ)連合自治政府、汪兆銘(おうちょうめい/ワンチャオミン)の南京(ナンキン)国民政府、また、太平洋戦争中に日本が占領した東南アジア各地(ビルマ―現ミャンマー、インドネシア、フィリピンなど)で樹立した政府などがその例である。また、第二次世界大戦中にナチス・ドイツが占領したフランスのビシー政権、ノルウェーでのクビスリング政権などの例もある。第二次世界大戦後では、旧植民地ベトナムの独立を阻止するため、フランスが侵略戦争を行うなかで樹立したバオ・ダイ政権、ジュネーブ協定(1954)以後アメリカが南ベトナムに対する支配を維持するために樹立したゴ・ジン・ジエム政権などがその典型的な例である。
[土生長穂]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新