備前村(読み)びぜんむら

日本歴史地名大系 「備前村」の解説

備前村
びぜんむら

[現在地名]櫛引町丸岡まるおか

下中しもなか村の北西青竜寺しようりゆうじ川の右岸に位置し、集落は北東に接する丸岡村と一続きになっている。地名は戦国時代、当地を領した丸岡城主押切備前守にちなむもので(筆濃余理)楯口たてぐち鍛冶屋敷かじやしき道場川原どうじようがわら馬場ばばかわといった地名が残る。最上氏時代七ヵ村に散在した同氏家臣西堀十郎兵衛の知行地(高二六五石余)のうち四〇石余が当村にあった(元和八年「引渡小給人帳」胡蝶の道種)。元和八年(一六二二)庄内藩領となり、同九年の検地帳(櫛引町史)には「丸岡之内備前村」とみえ、高四一二石余、田方二九町八反余・畑方八町四反余・居屋敷六反余で、田は中田、畑は上畑が最も多い。


備前村
びぜんむら

[現在地名]天理市備前町

初瀬はせ川と布留ふる川合流地付近に所在。北は吉田よしだ村。「吉田備前は水つき所」といわれた環濠集落近世には山辺郡に属したが、備前庄の坪付によれば平安中期には城下しきのしも郡であったと考えられる。「多聞院日記」天正九年(一五八一)三月五日条に「持宝院ヘ備前領一反買得ノ代二石五斗宗寿渡之、相済了」、同日記天正一五年四月一五日条に「日中迄雨下了、持宝院ヘヒセン領届事申遣之」とみえる。


備前村
びぜんむら

[現在地名]岩出町備前

紀ノ川中流域の右岸近くにあり、東は高瀬たかせ村。村の東を根来ねごろ往還が南北に通り、村の西側を根来川が南流する。「続風土記」は「村名は此地を領せし人の名にて、備前名なといふより転して村名となれるならむ」と記す。中世石手いわで庄に含まれたと考えられる。慶長検地高目録によれば村高七四石余。岩出組に属し、文化四年(一八〇七)の岩出組指出帳(藤田家蔵)によると田四町三反余で高七一石余、畑二反余で高三石余。二歩米一石四斗八升六合七勺でこの銀八九匁二分、御種借米は元米二石九斗七升三合でこの利米五斗九升四合七勺。家数四(庄屋・肝煎・歩行・本役各一)、人数二一(男一一・女一〇)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android