デジタル大辞泉
「宋濂」の意味・読み・例文・類語
そう‐れん【宋濂】
[1310~1381]中国、明初の学者。浦江(浙江省)の人。字は景濂。号は潜渓。明開国にあたり、礼楽制度の整備に功績があった。太祖の命を受けて「元史」を編纂。著「宋学士全集」など。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そう‐れん【宋濂】
- 中国、明初の儒学者。字(あざな)は景濂(けいれん)。号は潜渓。浙江省浦江の人。明の太祖に仕え、「元史」を編纂。また、太祖の師として重用された。著に「宋学士全集」「潜渓集」など。(一三一〇‐八一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
宋濂
そうれん
(1310―1381)
中国、明(みん)初の学者。字(あざな)は景濂(けいれん)。号は潜渓(せんけい)。浦江(浙江(せっこう)省)の人。唐宋の古文と朱子学を窮め、当時の経学・文学における正統派の代表者である。太祖に仕えて顧問となり、『元史』の編集を総裁し、翰林(かんりん)の要職を歴任するとともに、劉基(りゅうき)とともに明朝の諸制度を定めた。高潔な人格者として皇太子を教育し、太祖の信任もきわめて厚かったが、のち孫の宋慎(1342―1382)が胡惟庸(こいよう)の獄に連坐(れんざ)して刑死したため、彼も茂州に流され、途中で自殺した。文章は典雅で明初随一と称されるが、一面冗漫の弊がある。しかしその名は、遠く海外に聞こえ、日本でも彼に請うた文は多い。著に『宋学士全集』がある。伝は『明史』巻128に記される。
[福本雅一 2016年2月17日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
宋濂 (そうれん)
Sòng Lián
生没年:1310-81
中国,明初の学者,政治家。字は景濂,潜渓と号す。浦江(浙江省)の人。少時より文名が高く,1369年(洪武2)には《元史》編纂の総裁官となり,翌年これを完成した。また常に洪武帝の側近にあり政治の顧問をつとめたので,明一代の礼楽制度は彼の裁定によるものが多いといわれ,劉基とともに開国文臣の代表とされる。77年に官を辞したのち,孫が胡藍の獄にまきこまれたため,連座して茂州(四川省)に流され夔州(きしゆう)(四川省)で没した。《宋学士全集》がある。
執筆者:谷 光隆
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
宋濂
そうれん
Song Lian
[生]至大3(1310)
[没]洪武14(1381)
中国,元末明初の文学者,政治家。潜渓 (浙江省,金華県) の人。字,景濂。早くから文名が高く,元の朝廷から招かれたが受けず,乱を山中に避けるうち,南京にいたのちの明の太祖に召されて皇太子の師となった。洪武2 (1369) 年『元史』編纂の総裁となり,同 10年翰林学士承旨で辞職。同 13年胡惟庸の獄に連座して茂州 (四川省) に流され,翌年没した。温厚な人柄で,太祖の信任も厚く,明一代の制度文物を多く定めた。同郷の黄しんに学び,温雅典麗な古文により明初第一の散文家,また明代を通じての代表的文人の一人とされる。日本へもその生存中から文集が入って愛好者が少くない。著述はすべて『宋学士全集』 (42巻) ,または『宋文憲公全集』 (53巻) にまとめられている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
宋 濂
そうれん
1310〜81
元末期〜明初期の学者
浙江 (せつこう) の人。明の洪武帝に仕え,開国文臣の第一と評された。『元史』を編集し,礼楽制度を制定。著書『宋学士全集』42巻。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の宋濂の言及
【元史】より
…210巻。宋濂らの編。明朝成立の後ほどなく,1370年(洪武3)に完成。…
【洪武正韻】より
…中国,明の楽韶鳳,宋濂らが勅命により編纂,1375年(洪武8)に刊行した官定の[韻書]。序文では中原雅音により旧音の誤りを正すと言い,従来の206韻は,平声,上声,去声各22,入声10,合計76韻に併合されている。…
【胡藍の獄】より
…1380年(洪武13)中書省左丞相胡惟庸は謀反のかどで処刑され,御史大夫陳寧ら多くのものが連座した。累は劉基らとともに四先生と呼ばれた宋濂にも及んだ。胡惟庸が日本や北元に通謀していたことが明らかになると,90年再び関係者が追及され,その姻戚李善長をはじめ陸仲亨,費聚,黄彬らの建国の功臣が処刑され,すでに死亡していた顧時,楊璟,華雲竜らはその爵を奪われた。…
※「宋濂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 