デジタル大辞泉
「光陰矢の如し」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こういん【光陰】 矢(や)の如(ごと)し
- 月日の過ぎるのは、飛ぶ矢のように早い。月日のたつのが早いことのたとえ。
- [初出の実例]「くゎうゐん矢のごとし、かふりょく、はや七歳にぞなりにける」(出典:曾我物語(南北朝頃)七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
光陰矢のごとし
歳月の経つのが早いことのたとえ。
[使用例] まことに光陰は矢のごとしとやら、すぎ去ってみればなるほどそうでござりますけれども[谷崎潤一郎*盲目物語|1931]
[由来] 一〇世紀ごろ以降、中国の詩や文章によく出て来る表現。たとえば、一一~一二世紀、北宋王朝の時代の中国の文人、蘇軾の詩の一節には、ある秋の日、「朝になって庭に出てみると、『光陰箭のごとし(月日が過ぎるのが、飛ぶ矢のように早く感じられ)』、何かを言うわけではないけれど私の心を悲しませる」とあります。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
光陰矢の如し
月日の過ぎていくのは、飛ぶ矢のように早い。歳月のたつのが早いことのたとえ。
[使用例] 私に閑が来ず、光陰矢のごとくにして、私は五十になり、六十になり、戦争になった[斎藤茂吉*筆|1949]
〔英語〕Time flies.(時は飛ぶ)
出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
Sponserd by 