入れ歯の知識(読み)いればぎしのちしき

家庭医学館 「入れ歯の知識」の解説

いればぎしのちしき【入れ歯(義歯)の知識】

 歯を失う原因は、むし歯(う蝕(しょく)(「むし歯(う蝕症)」))と歯周病(ししゅうびょう)(「歯周病(歯槽膿漏)」)がほとんどを占め、残りは外傷によるものです。歯がなくなると食事がしにくくなるだけでなく、発音しにくかったり顔つきが変わってしまうこともあり、外での会食を避け、人に会うのがいやになり、消極的な生活になってしまうことさえあります。
 そこで、歯を失うことによっておこった形態と機能を補うために、入れ歯義歯)を入れることになります。
 歯が1~2本なくてもたいしたことはないと考えるかもしれませんが、第1大臼歯(だいきゅうし)を1本失うと、かむ力が30%も減少します。また歯は、隣どうし持ちつ持たれつの関係にあり、1本なくなると、かみ合わせがくるい、あご関節にまで影響が出ることもあります。
●入れ歯(義歯)の種類
 義歯には、取り外しが可能なものと不可能なものとがあります。取り外しできるものを狭い意味で義歯、取り外しできないものをブリッジといいます。
 総義歯(そうぎし)(全部床義歯(ぜんぶしょうぎし)) 歯を全部失ったときに入れるものを総義歯(総入れ歯)といいます。あごの粘膜(ねんまく)にぴったり合うようにつくられ、唾液(だえき)によって吸いついています。歯はプラスチックセラミックを使い、あごの部分はプラスチックや金属を使います。
 部分床義歯(ぶぶんしょうぎし) 自分の歯が残っているときにつくる入れ歯で、主としてバネ、ときには冠やアタッチメントといわれる小さな金具などで残りの歯に固定しますが、取り外しできます。比較的多くの歯を失ったか、後方の歯がない場合に用います。維持に使われるバネのかかる歯は、負担が重くなりやすいので、ぐらぐらした歯にはバネなどはかけられません。
 ブリッジ(架工義歯(かこうぎし)) 歯のない部分の両側にじょうぶな歯がある場合、ブリッジをつくることができます。両側の歯を削って冠をかぶせ、その間を人工の歯で補うもので、取り外しはできません。床(ピンクの部分)がないために、自分の歯のように使えますが、両側の歯にその分の負担がかかります。
●義歯の手入れと保管
 取り外し可能な義歯は、毎食後はずしてブラシ清掃します。できれば義歯用ブラシを使ってください。入れ歯のにおいは汚れによるものですから義歯洗浄剤は有効ですが、必ずブラシでみがいて汚れを取り除いてから洗浄剤に入れてください。バネの内側はとくに汚れが取れにくい場所ですが、気をつけて掃除をしないと、バネを変形させてしまいます。
 また、自分の歯の清掃も忘れないでください。バネのかかっている歯はむし歯や歯周病になりやすいものです。
 夜寝るときは、特別の指示のない場合、はずして水につけておきましょう。
●義歯が合わない場合は
 新しい義歯を入れると、大きくてじゃまだったり、うまくかめなかったり、痛かったりします。しかし、義歯は自分の歯ではなく、道具なのです。歯科医と相談しながら上手に使えるように自分でも努力してください。
 もちろん痛かったり、はずれやすかったりするときは、歯科医を受診して調整してもらいます。一度でぴったりなどということは、めったにありません。
 また、あごの状態は刻々かわります。体重の増えたとき、減ったときなど、義歯は合わなくなります。取り外し可能な義歯は、緩くなったら裏打ちもできますし、緩くならなくても、半年に一度くらいは歯科医院を訪れて診(み)てもらってください。

出典 小学館家庭医学館について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android