TFP。経済成長を供給面から分析すると、労働と資本という通常の生産要素と、それらの要素でははかれない技術革新などの要因があるが、後者のことをいう。1994年(平成6)版の経済白書によると、66―90年の実質5.5%成長(年率)の寄与率をみると、資本2.3%、労働0.4%に対してTFPは2.7%ともっとも高い。外国の例をみても、TFPに影響を与える技術革新の動向が潜在成長率を左右している。これから日本が迎える高齢化時代でも、経済成長を支えるものとしてTFPの寄与が期待されている。
[三条 彰]
2007年版の経済財政白書も、日本の生産年齢人口の割合はピークをすぎて下降に入っているため、経済成長率を維持するためには労働生産性の向上が重要である、としている。しかし白書は「1990年以降は、労働生産性上昇に対するTFPの伸びの寄与は大幅に低下した」とみている。OECDのデータによると、日本のTFP平均上昇率は1986―90年には2.16%であったが、1991―95年はマイナス0.16%、1996―2000年は0.53%と、バブル経済崩壊後の調整過程でTFPの上昇率は低下している。なかでも非製造業のTFP上昇率が低く、2000―2005年で製造業のTFPが2.4%上昇したのに対し、非製造業は0.7%にすぎない。そのため、TFPを上昇させるには、IT(情報技術)の有効活用をはじめとしたイノベーション(技術革新)の促進が重要であると、白書は指摘している。
[編集部]
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新