(読み)オク

デジタル大辞泉 「奥」の意味・読み・例文・類語

おく【奥】


入り口・表から中のほうへ深く入った所。「洞窟の」「引き出しのを探す」

㋐家屋の、入り口から内へ深く入った所。家族が起居する部屋。また、奥座敷。「主人はにいます」「客をへ通す」
㋑江戸時代、将軍・大名などの城館で、妻妾さいしょうの住む所。「おお

㋐表面に現れない深い所。内部。「言葉のに隠された本音」
㋑心の底。内奥ないおう。「心のを明かす」
㋒容易には知りえない深い意味。物事の神髄までの距離。「が深い研究」
㋓芸や学問などの極致として会得されるもの。奥義。秘奥。「茶道のを極める」
行く末。将来。
「伊香保ろの沿ひの榛原はりはらねもころに―をなかねそまさかし良かば」〈・三四一〇〉
物事の終わりのほう。特に、書物・手紙・巻物などの末尾。
「―より端へ読み、端より―へ読みけれども」〈平家・三〉
2㋑から》身分の高い人が自分の妻をいう語。また、貴人の妻の敬称。奥方。夫人。→奥さん奥様
「この―の姿を見るに」〈浮・一代女・一〉
《「道の奥」の意》奥州。みちのく
「風流のはじめや―の田植うた」〈奥の細道
[類語]奥底内部/(6夫人奥様奥さん奥方お上さん御寮人人妻マダムミセス令夫人賢夫人内室令室令閨内儀ご新造御寮人ごりょんさん大黒

おう【奥〔奧〕】[漢字項目]

常用漢字] [音]オウ(アウ)(呉)(漢) [訓]おく
〈オウ〉
おくまった場所。「胸奥堂奥内奥
意味が深い。おく深い。「奥義おうぎ・おくぎ蘊奥うんおう・うんのう深奥秘奥
陸奥むつ国。「奥羽奥州
[補説]原義は部屋の西南の隅。
〈おく〉「奥書おくがき奥底奥地大奥山奥
[名のり]うち・おき・すみ・ふか・むら
[難読]奥津城おくつき陸奥むつ・みちのく

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「奥」の意味・読み・例文・類語

おく【奥】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 「沖」「遅る」などと同語源か ) 入り口や表などから遠くはいった所をさしていう。
    1. [ 一 ] 時間的に、現在から遠い先のこと。過去の意には用いない。将来。行く末。
      1. [初出の実例]「あらかじめ人言繁しかくしあらばしゑや吾が背子奥(おく)もいかにあらめ」(出典:万葉集(8C後)四・六五九)
    2. [ 二 ] 空間的に、表・入り口から深くはいったほう。
      1. 一般に、奥まった所。表には出ないところ。
        1. [初出の実例]「つひに御車ども立て続けつれば、人だまひのおくにおしやられて物も見えず」(出典:源氏物語(1001‐14頃)葵)
      2. 特に建物の内部で、外面から遠い部分をいう。
        1. (イ) 家屋の内部のほう。室のすみなど。中古の家屋などでは、独立した室があまりないので、内部を漠然とさす。⇔端(はし)
          1. [初出の実例]「あばらなる蔵に、女をばおくにおし入れて」(出典:伊勢物語(10C前)六)
        2. (ロ) 奥の間。家屋の内部で、外面から遠い部屋。口、表、店などに対して、家人、妻子などがいつもいるところ。
          1. [初出の実例]「おくなる屋にて酒飲み、物食ひ」(出典:徒然草(1331頃)一三七)
        3. (ハ) 特に江戸時代、高位の武家、すなわち将軍、大名、旗本などの屋敷で、主人の寝食、休憩の場所。表が主人の公務のための部屋であるのに対して、夫人および奥女中などが住み、他の男性が立ち入ることは許されない場所をさす。将軍家の場合、大奥ともいう。
          1. [初出の実例]「寝られぬ時の伽の村雨 腰もと衆奥より召れさふらふぞ」(出典:俳諧・西鶴大矢数(1681)第一三)
        4. (ニ) 芝居などで、舞台に対して楽屋をいう。また、舞台上手(かみて)から楽屋への出入り口(臆病口)をさすこともある。
          1. [初出の実例]「ト送りになって、白太夫・輝国・小磯こなしあって、皆々引連れ奥へ入る」(出典:歌舞伎・天満宮菜種御供(1777)八)
      3. ( (ハ) から転じて ) 身分が高い者の妻。奥方。奥様。はじめは高位の武家などに限って使ったが、のち、一般化してくる。
        1. [初出の実例]「此奥(オク)の姿を見るに京には目なれず、田舎にもあれ程ふつつかなるは又有まじ」(出典:浮世草子・好色一代女(1686)一)
      4. 物の末尾。終わりに近いほう。
        1. (イ) 書物や手紙の本文のあと。末尾。
          1. [初出の実例]「新羅使調改称土毛。書奥注物数」(出典:続日本紀‐天平一五年(743)四月甲午)
        2. (ロ) 巻き物をひろげたときの左のほう。
          1. [初出の実例]「巻文をひろぐるには、はしをばみぎとなづけ、おくをばひだりにたてたり」(出典:名語記(1275)六)
        3. (ハ) 浄瑠璃を分けて数人で語るとき、段の最終である「切り」に対して、段にはいらない「端場(はば)」の最終の部分をさしていう。
      5. 左の方。→奥手(おくのて)
    3. [ 三 ] 抽象的に、奥深いこと。内部、内面などをさしていう。
      1. 内密なこと。事が深遠で測りがたいこと。奥深いこと。
        1. [初出の実例]「山はおくあるけしきにて、谷道遙に、松杉黒く、苔(こけ)しただりて、卯月の天、今猶寒し」(出典:俳諧・奥の細道(1693‐94頃)雲岸寺)
      2. 特に、心の底。深く考えていること。ひそかに期するところ。
        1. [初出の実例]「蜻蛉羽(あきづは)の袖ふる妹を玉くしげ奥(おく)に思ふを見たまへ吾(あ)が君」(出典:万葉集(8C後)三・三七六)
    4. [ 四 ]おくて(奥手)」の略。
      1. (イ) 人間の成長の遅いことのたとえ。
        1. [初出の実例]「『偶(たま)には女の一人も引っ張って来るが宜(い)いんだ。〈略〉』『あの子は晩(オク)だよ』」(出典:落語・宮戸川(1890)〈三代目春風亭柳枝〉)
      2. (ロ) 収穫期の最もおそい稲。
        1. [初出の実例]「稲の種類、三百余品に至るといへども、糯(もち)と粳(うるし)との早(わせ)、中(なか)(オク)に由て、名を異にせるなり」(出典:小学読本(1874)〈榊原・那珂・稲垣〉三)
  2. [ 2 ] 「みちのおく」の意。
    1. [ 一 ] 白河以北の地の総称。みちのく。奥州。陸奥。
      1. [初出の実例]「聟、舅に語りて曰はく『奥に共せ将(む)とす』といふ。舅聞きて往き、船に乗りて奥に度(わた)る」(出典:日本霊異記(810‐824)下)
      2. 「風流のはじめや奥の田植うた〈芭蕉〉」(出典:俳諧・猿蓑(1691)二)
    2. [ 二 ] 西海道の南の果て。薩摩、大隅など。
      1. [初出の実例]「おくのくににぞくだりにける おくといふは大すみさつまのところなるべし」(出典:檜垣嫗集(10C後か))

おく【奥】

  1. 愛知県一宮市、木曾川左岸の地名。旧中島郡奥町。織物が盛んで、尾西(びさい)機業地の一中心。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「奥」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 12画

(旧字)奧
人名用漢字 13画

[字音] オウ(アウ)・オク
[字訓] おく・ふかい

[説文解字]

[字形] 会意
旧字は奧に作る。宀(べん)+(べん)+廾(きよう)。〔説文〕七下に「宛なり。室の西南隅なり」とするが、宛は字の誤りであろう。宀は神聖な建物。は獣掌の象で膰肉の類。廾はこれを神に薦める意。その祀所を奧という。

[訓義]
1. 室の西南隅、祀る所。
2. おく、うち、室の奥深いところ。
3. ふかい、ひそか、重要な。
4. 燠に通じ、あたたか。

[古辞書の訓]
名義抄〕奧 オク・フカシ・ウチ 〔立〕奧 オク・フカシ・カクス・ハルカ・コハシ・イハク

[声系]
〔説文〕に奧声として・燠・澳・墺・など六字を収める。澳・は隈、神の居る所である。

[語系]
奧uk、幽・窈yu、杳・yは声義近く、みな幽深隠暗、神の居る所のさまをいう。

[熟語]
奥穢・奥宇・奥鬱・奥・奥衍・奥遠・奥雅・奥学・奥義・奥境・奥区・奥隅・奥古・奥・奥旨・奥思・奥趣・奥壌・奥・奥泄・奥絶・奥博・奥秘・奥美・奥渺・奥僻・奥房・奥妙・奥略
[下接語]
奥・奥・淵奥・遠奥・遐奥・奇奥・胸奥・隅奥・玄奥・古奥・弘奥・奥・室奥・深奥・枢奥・精奥・典奥・堂奥・内奥・秘奥・媚奥・密奥・幽奥・奥・霊奥

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「奥」の意味・わかりやすい解説

奥 (おく)

現代では,山奥,奥座敷,奥の院のように,主として地理的,あるいは建築空間的に入口から遠ざかった部分を指すのに用いられるが,奥義(おうぎ),奥の手のように抽象的に深遠なことを指す場合もあり,本来は非常に広範な意味を含んだ言葉である。地理的に用いられるときは,奥秩父,奥飛驒のような例が多い。東北地方を表す古語の〈みちのく〉は,道の奥の意味である。これは線的に延びるものの最も遠ざかった部分を表しており,巻物や書籍の奥書,奥付もそれに似た用法である。建築空間的には,奥城(おくつき),奥の間,大奥などがあり,夫人を意味する奥方(おくがた)や奥様(おくさま)は,桃山時代や江戸時代の大名屋敷で夫人の居住する部分が屋敷の背後の方に配置されていたことから生まれたと考えられる。そのほか平安時代には,時間的に将来を指しても奥が使われたが,現代ではそれに該当する例は見当たらない。以上のような例を見ると,奥の意味には,はるかなところ,内側,深いところ,背後などと重なる部分もあるが,それらとは違った日本独特の空間を表現する言葉であると考えられる。奥の反対語にいちばん近いのは〈くち〉で,これも地理的,建築空間的,時間的,抽象的などに使われる。また奥と口を対照的に使う例としては,奥能登口能登,奥の間・口の間のような例がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「奥」の意味・わかりやすい解説

奥(愛知県)
おく

愛知県一宮市(いちのみやし)西部の地区。旧奥町。明治時代に、それまでの結城縞(ゆうきじま)から毛織業へ転換した繊維工場群が軒を並べる。戦国時代に織田家臣の梶川弥三郎が拠ったと伝える奥城跡がある。名古屋鉄道尾西(びさい)線が通じる。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「奥」の意味・わかりやすい解説


おく

愛知県西部,一宮市の一地区。 1894年町制。 1955年一宮市に編入。木曾川左岸にあり,とともに,古くからの結城縞の産地。明治末期からは毛織物工業が盛んになり,その中心地域となった。近年は化学繊維織物も生産されるが,一般に農家兼業による小規模のものが多い。


おく

沖縄県沖縄島最北部,奥川河口の集落。国頭村に属する。林業を主としたが,東海岸に道路が通じるようになって耕地も拡大され,パイナップル,サトウキビが栽培されるほか,チャ(茶)が特産。


おく

義太夫節浄瑠璃一段の終りに近い部分。初期には今日でいう (きり) のことを奥または詰といった。現在では,切の部分はこれを許された太夫が語る場合のみ「切」といい,それ以外の太夫がつとめるときは「奥」という。また,立端場 (たてはば) の重要部分も「奥」という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【奈良[県]】より

…県の製造品出荷額の割合は一般機械が23%,電気機器が17%など(1995)である。
[国中,西山中,東山中,奥,南山の5地域]
 奈良県は中央構造線を境に北部と南部に二分されるが,さらに自然条件や歴史,産業,商圏の違いも考えあわせて北部を国中(くんなか)(奈良盆地),西山中(にしさんちゆう)(生駒・金剛山地),東山中(笠置山地),奥(宇陀・竜門山地)に四分し,これに南部の南山(なんざん)(吉野山地)を合わせて5地域とする。(1)国中 奈良盆地のほぼ全域にあたり,面積は県域の約1/10にすぎないが,古代以来大和国随一の平地として中心的な地位を占めてきたため,現在もこの称がある。…

【大奥】より

…江戸城内殿舎の奥向の称。江戸時代には,大名・旗本など大身の武家の邸宅では,当主を中心として家政処理や対外的応接などを処理する〈表〉と,当主の妻を中心に子女たち家族が生活する〈奥〉とが明確に区別されていた。…

【奥書】より

…典籍のうち写本の巻末に書かれた記載で,主として書写・校合・伝授などについて記す。また修補に関して書かれたものも奥書としてよい。何度か転写された場合には,そのたびごとに書写に関する奥書が加えられる(これを本奥書(ほんおくがき)という)。…

【奥女中】より

…江戸時代に武家の奥向に仕えた女性の総称。江戸時代には将軍家,大名,旗本など,身分ある武士の邸宅では“表”と“奥”の区別が厳重にたてられ,当主以外の男子は奥には入れなかったから,御広敷とよばれる奥向管理事務の男子役人以外は,奥向の諸事はすべて女性で弁じた。…

【袖判】より

…中世武家文書に多くみられる。花押は通常奥の年月日を施した下に据えるが,差出者と受取者との間に身分上隔りのあるときに袖判を用いることがある。平安時代の中ごろよりみえ(寛治3年(1089)9月22日の大宰府下文(くだしぶみ)案が初見),ついで知行国主の庁宣に用いられた。…

【妻】より

…両家の同意のうえ,幕府旗本の先手頭をおもに仲介として将軍の許可を得て結婚するが,むろん離婚することも可能であった。妻は実家の家臣や女中を連れてくることが多く,婚家より付属される家臣をも合わせて統率し,奥の総取締の役目を持つので身分は高い。夫の所領を相続することはできないが,妻の生んだ第1男子は家督相続の権利を優先的に有し,さらに庶子の嫡母としてそれらの養育に当たる必要があった。…

※「奥」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android