内河野村
うちがわのむら
[現在地名]山香町内河野
現山香町のほぼ中央にそびえる大村山の東麓に位置する。立石川の西岸で、村の中央を立石川の支流上市川が東流。旧高旧領取調帳に村名がみえ、正保郷帳などに各各一村として載る鶴成村・後川内村から構成される。日出藩の一手永。「図跡考」は後川内村をさらに上後川内村・下後河内村の二村に分ける。同書によると鶴成村を構成する小村は三郎丸・野田・中・岩屋・林崎・杉ノ本・風呂屋の七村、上後川内村の小村は池下・草葉・小谷・辻尾野・山口・平野・小藤・白木原・森・峠・古野・石原・楠根・中・堂野尾・内川野・高尾・大恒・俣井川原・金堂・綾富・赤山の二二村、下後河内村の小村は柳迫・組崎・余名・上市・階廻・俣井・末ノ松・せんま・下市の九村。
〔中世〕
永享七年(一四三五)八月九日の大友親綱知行預ケ状(長野末夫文書)によると、「山香郷内綾富三町」が長野左馬助に預けられている。また年未詳一〇月一六日の大友親隆知行預ケ状(同文書)では長野言重に「山香郷内本給綾富拾貫」を預けている。永正四年(一五〇七)の志手泰久田畠坪付并米定銭夫銭注文案(志手文書)には「一所弐町 東綾留分」がみえ、永正年間の山香郷一揆拘分土貢納所銭注文案(志手トラエ文書)によれば山香東西一揆の東方給地として「綾富」に二町を与えている。
内河野村
うちがわのむら
[現在地名]安心院町上内河野・下内河野
深見川を挟んで上畑村・矢上村・広連村・水車村などの東にあり、村域は同川上流域から中流域にかけて南北に細長く展開している。北は今井村。のちに北部の下内河野、南部の上内河野の二村に分村した。中世には深見庄内であったと思われる。文安元年(一四四四)三月日の佐田盛景当知行所注文(佐田文書)に「深見庄内下岩迫屋敷土貢弐貫文」とみえる。この下岩迫屋敷は地内の岩坂に比定される。同屋敷は文正元年(一四六六)四月一〇日に佐田昌佐に安堵され(「大内政弘安堵状」同文書)、文明一八年(一四八六)六月日の佐田忠景知行所注文(同文書)にみえるなど、代々佐田氏が領掌した。
内河野村
うちがわのむら
[現在地名]野津町藤小野 内河野
生野村の西、野津川南岸にあり、同川支流内河野川が北へ流れて合流する。慶長二年(一五九七)の野津院検地帳写(渡辺家文書)には内河野村が生野村など四ヵ村分と一括された一冊が含まれ、村位は下。同一一年の惣御高頭御帳に村名がみえ、高四〇石余。下ノ村組に属した。正保二年(一六四五)の稲葉能登守知行高付帳によれば田方三四石余・畑方六石余、柴山などありと注記される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 