山香郷(読み)やまがごう

日本歴史地名大系 「山香郷」の解説

山香郷
やまがごう

律令制の速見郡山香郷(和名抄)系譜を引く宇佐宮神宮寺弥勒寺領。のち山城石清水いわしみず八幡宮領に組込まれた。文治二年(一一八六)四月一三日の後白河院庁下文案(益永家記録)に浦部十五箇庄の一つとして山香庄とみえ、累代聖主勅免庄園という。山香郷地頭職系図(志手文書)によれば、山香郷は天徳元年(九五七)頃に国東郡司と速見郡司であった紀氏の一族紀大夫貞方によって開発され、その権利は養子大神貞将に伝えられ、その子孫は代々山香郷司を称したという。大神貞将は年月日未詳の都甲庄地頭職次第注文案(都甲文書)にみえる国東くにさき都甲とごう(現豊後高田市)の開発領主源経俊の婿となり、都甲庄の開発領主職を継いだという山香郷司大神貞正と同一人物と思われる。これらのことから山香郷は一〇世紀後半に開発が行われ、郷司職が生れたと推定される。豊後国弘安図田帳によれば山香郷は二〇〇町あり、本郷一〇〇町のほかに立石たていし村四〇余町・下倉成しもくらなり一六町・広瀬ひろせ六町六段・一王名三町三段・日差ひさし村三〇町から構成されていた。立石村以下は国衙に直結する別名である。これら別名の開発も主として山香郷司大神氏の一族が行ったとみられ、前掲の地頭職系図では一二世紀代の山香郷司と推定される大神貞房に「立石村地頭」、貞房の子並貞には「広瀬地頭」という注記がある。また弘安図田帳には日差村の地頭大炊判官代太郎(田北)頼元と日差左衛門尉惟忠の後家が相論していることが記されているが、日差左衛門尉惟忠は「惟」の字を使うところから大神氏の一族とみられ、少なくとも立石村・広瀬・日差村は山香大神氏の開発した所領と思われる。

建久八年(一一九七)と推定される豊後国図田帳宇佐宮弥勒寺領抜書案(到津文書)によれば、山香郷は弥勒寺領で田数二〇〇余町、預所弁済使神官栄定、地頭三人とあり、本郷の地頭以外に別名にも地頭が存在したことをうかがわせる。


山香郷
やまがごう

和名抄」所載の郷で、「豊後国風土記」の速見郡五郷の一つに該当すると考えられている。八坂やさか川上流部の盆地が郷域であり、現在の山香町域にあたる。推定郷域には赤迫あかさこ古墳大原おおはる古墳・野原のはる古墳などのほか、倉成又井くらなりまたい遺跡・大原おはる遺跡・徳野とくの遺跡など古墳時代の遺跡や、又井横穴墓群などが所在している。宇佐宮弥勒寺領庄園浦部十五箇所の一つとして、山香庄が平安後期から史料的に確認される。文治二年(一一八六)四月一三日の後白河院庁下文案(益永家記録)によれば、康治二年(一一四三)から久安五年(一一四九)に豊後国守であった源季兼の任期中に、八坂庄由布ゆふ(院)大神おおが庄などとともに国衙によって収公されたが、宇佐宮の託宣によって返付されたという。


山香郷
やまかごう

「和名抄」諸本にみえる郷名。訓は不明だが、山香郡の東急本の訓「也末加」と同じであろう。「大日本地名辞書」は山香郡の地に連なる場所として光明こうみよう(現天竜市山東・船明・大谷など)比定し、旧版「静岡県史」は二俣ふたまた(現天竜市)付近とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android