出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
大正・昭和時代の海軍軍人、政治家。慶応(けいおう)4年1月20日若狭国(わかさのくに)(福井県)に生まれる。1889年(明治22)海軍兵学校卒業。海軍大学校を経て日清(にっしん)、日露の両戦争、第一次世界大戦に従軍。1924年(大正13)海軍大将となり、同年より1926年まで連合艦隊司令長官。1927年(昭和2)には田中義一(たなかぎいち)内閣の、ついで1932年には斎藤実(さいとうまこと)内閣の海軍大臣として入閣。1934年に内閣総理大臣に任命された。1936年の二・二六事件で襲撃され、同郷人で義弟の松尾伝蔵大佐の身代りによりからくも難を逃れたが、内閣は総辞職した。その後謹慎していたが、1937年4月前官礼遇となり重臣の列に加わった。日米開戦には消極的姿勢を示し、開戦後は東条英機(とうじょうひでき)内閣打倒運動の中心となった。鈴木貫太郎内閣の書記官長迫水久常(さこみずひさつね)は女婿である。昭和27年10月17日死去。
[横関 至]
『馬場恒吾著『政界人物評論』(1935・中央公論社)』▽『岡田啓介述『岡田啓介回顧録』(1950・毎日新聞社)』▽『岡田大将記録編纂会編・刊『岡田啓介』(1956・非売品)』▽『仙石進著『巨木は揺れた――岡田啓介の生涯』(1994・近代文芸社)』▽『上坂紀夫著『宰相岡田啓介の生涯――2・26事件から終戦工作』(2001・東京新聞出版局)』▽『御厨貴監修『歴代総理大臣伝記叢書22 岡田啓介』(2006・ゆまに書房)』▽『岡田啓介著、岡田貞寛編『岡田啓介回顧録』改版(中公文庫)』
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新