六訂版 家庭医学大全科 の解説
内視鏡的粘膜切除術(EMR)および内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)
(食道・胃・腸の病気)
1980年代に登場した内視鏡的粘膜切除術(EMR)は、診断のための切除から根治のための切除へと、内視鏡治療の分野に大きな変革をもたらしました(図24)。より安全で簡便なさまざまなEMR手技が次々と報告されるようになり、当初は1㎝以下の小さな病変のみが対象でしたが、徐々に大きな病変に対しても施行されるようになってきました。しかし、技術的な限界から1㎝を超える病変を確実に一括切除することは困難で、分割切除が許容されていました。ところが、分割切除後に約12%の局所再発があることがわかってきました。
1998年に、IT(絶縁チップ)ナイフを用いた内視鏡的粘膜下層
内視鏡的切除は、リンパ節
臨床においては、切除後に深達度(がんの深さ)や脈管
ESDを行うにあたって、術中の偶発症(
内視鏡的切除といえども、最終目標は根治であることを念頭に置いた術前検査と治療方針の決定、切除後の適切な判断が必要となります。医療者も医療を受ける側も簡単・安易に考えるべきではないことを理解するべきです。したがって、「胃癌治療ガイドライン」に基づいた胃がんの進行度による治療適応の説明がなされ、同意を得る手続き(インフォームド・コンセント)の過程のなかで治療方針が選択されていくべきものです。
胃がんと告知された場合、以下の項目をしっかり確認しておく必要があります。
□術前の診断が早期胃がん、特に粘膜に限局したがんである可能性が高いか?
□生検による組織型が分化型がんであるか?
□病変の大きさは?
□病変の部位は?
□治療方法はEMRなのか? ESDなのか? 腹腔鏡手術なのか? 開腹手術なのか?
□内視鏡的切除であれば一括切除できるのか?
□治療のリスクは?(偶発症とその対策)
□内視鏡的切除後の病理組織結果は?(深達度、組織型、大きさ、脈管侵襲の有無、潰瘍の有無、切除断端など)
□最終的根治度は?(治癒切除、非治癒切除、判定不能)
□その後の治療方針は?(外科手術が必要なのか)
出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報