冷かす(読み)ヒヤカス

デジタル大辞泉 「冷かす」の意味・読み・例文・類語

ひや‐か・す【冷(や)かす】

[動サ五(四)]
相手が困ったり恥ずかしがったりするような言葉をかけてからかう。「仲がいいのを―・す」
水・氷や風に当てるなどして冷たくする。ひやす。「鮨飯すしめしを―・す」
(「素見す」とも書く)
㋐買う気もないのに、商品を手にとったり値段を聞いたりする。「露店を―・して歩く」
遊郭で、登楼しないで遊女を見てまわる。「張り見世を―・す」
[補説]江戸の浅草山谷さんやあたりの紙漉き業者が、原料を水で冷やす間、吉原見物をしたところから出た語という。
[可能]ひやかせる
[類語](1からかう茶化すおひゃらかすおちゃらかすふざける混ぜ返すおちょくるなぶるもてあそぶ玩具おもちゃにする野次る野次を飛ばす洒落しゃれのめす半畳を入れる茶茶を入れる揶揄やゆ玩弄

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む