冷や麦(読み)ひやむぎ

改訂新版 世界大百科事典 「冷や麦」の意味・わかりやすい解説

冷や麦 (ひやむぎ)

めん類の一種小麦粉原料としうどんと同じ工程でつくられるが,うどんより細い。機械打ちの乾めんが市販されている。室町時代から行われていた切麦(きりむぎ)は,季節により冷温に分けて調理し,冷めんに〈冷麦(ひやむぎ)〉,温めんに〈熱麦(あつむぎ)〉のほか〈湯麦(ゆむぎ)〉〈蒸麦(むしむぎ)〉,その中間に〈温麦(ぬるむぎ)〉があった。しかし,熱麦などの温めんは廃れ,冷や麦だけが現在まで続いている。いまはおもに冷やして氷を浮かせたりするが,昔はアオギリの葉を搔敷(かいしき)にして盛りつけ,葉もとの方からはしをつけるなどの作法もあった。ふつう濃いめのつけ汁に溶きガラシ,刻みネギシソなどの薬味を添えるが,野菜や果物を上置きして彩りにし,ゴマみそ仕立ての冷や汁で食べる味は格別である。なお《蔭涼軒日録》の永享10年(1438)4月14日のくだりに,この日から初めて冷めんを調理したとあるが,《多聞院日記》をみると,3月から8月の間に供されていた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 新島

日本大百科全書(ニッポニカ) 「冷や麦」の意味・わかりやすい解説

冷や麦
ひやむぎ

乾麺(かんめん)の一種で、小麦粉のみを原料とし、うどんよりは細く、そうめんよりは太いものをいう。JAS(ジャス)(日本農林規格)の規定では、角棒状のものでは長径を1.3ミリメートル以上1.7ミリメートル未満、短径を1.0ミリメートル以上1.3ミリメートル未満のもの、丸棒状の手延ベのものでは直径が1.3ミリメートル以上1.7ミリメートル未満のもので、小麦粉を原料とすることになっている。歴史的には、室町時代末期ごろにできたようだが、当時は手で延ばしてつくるそうめんに対して切麦(きりむぎ)とよばれ、冷やして食べるものを冷麦(ひやむぎ)とよんだ。乾麺をゆでて冷水さらし氷片とともに鉢に入れ、つけ汁とネギなどの薬味で食べるのが通常である。水に浮かすため、かなり腰が強く、吸水量が多くなっても切れにくいうえ、口あたりのよいものがおいしく感じられる。そのため、使用の小麦粉は、タンパク質含量が高く、弾力の強い生地(きじ)ができるものを選ぶ。作り方は、うどんとほぼ同じである。

河野友美・山口米子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「冷や麦」の意味・わかりやすい解説

冷や麦【ひやむぎ】

うどんの一種。通常はうどんより細めに作る。室町時代,うどんより細いめんを切麦(きりむぎ)といい,熱くして食べるのを熱麦,冷たいのを冷や麦と称した。このうち冷や麦が現在まで続いている。多くは乾燥品で,ゆでてから水にさらし,氷片を浮かした冷水に入れて供する。つけ汁にワサビ,ネギなどを添える。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「冷や麦」の解説

ひやむぎ【冷や麦】

小麦粉を塩水で練って薄くのばし、細く切った麺。うどんよりも細いものをいう。ゆでて水にさらして締め、つけ汁につけて食べる、夏の食品

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の冷や麦の言及

【うどん(饂飩)】より

…近世に饂飩といったのは中国の切麵(せつめん)で,日本の切麦(きりむぎ)にあたる。切麦はうどんより細く切るのが特徴で,熱くしたものを熱麦(あつむぎ),冷やしたものを冷や麦といい,そうめんと同じく点心のほか饗膳(きようぜん)の後段(ごだん)にも供された。語源の推移から餛飩を饂飩の元祖だとする説が根強いが,手法と形からみて,むしろ餺飥(はくたく)(音便ほうとう)がうどんの祖型である。…

【めん類(麵類)】より

…うどん,そばなどのように小麦粉,そば粉などをこねて細長い線条に切った食品の総称。中国ではもともと〈麵〉は小麦粉のことで,小麦粉を水その他でこねたものは〈餅(へい)〉と呼ばれた。ヨーロッパでパスタ,ペースト,などと呼ぶのが餅に相当する。その餅は加熱のしかたによって,蒸したものを蒸餅(じようへい),焼いたものを焼餅(しようへい),ゆでるのを湯餅(とうへい),油で揚げるのを油餅(ゆへい)といった。この中の湯餅が現在のめん類の祖先で,唐代にはその一種にこね粉を平たく打って刻んだ剪刀麵(せんとうめん)があり,宋代にはそうした刻んだものを切麵(せつめん),略して単に〈麵〉と呼び,蒸餅,焼餅,油餅を総称した〈餅〉と対置されるまでになった。…

※「冷や麦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android