列異伝(読み)れついでん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「列異伝」の意味・わかりやすい解説

列異伝
れついでん

中国、魏(ぎ)代の説話集。『隋(ずい)書』経籍志によれば、三巻、魏の文帝曹丕(そうひ)(187―226)の著とされるが、晋(しん)の張華の著とする説もある。現存する『列異伝』の話のなかには曹丕の死後事件の記録がみえるが、張華の著とする積極的な根拠もない。曹丕の著とすれば、三国・六朝(りくちょう)時代に流行した志怪(しかい)書の先駆ということになるし、また、天子の位についた者が、志怪書の作者として伝えられることも注目に値する。完本は伝わらず、魯迅(ろじん)が『古小説鉤沈(こしょうせつこうちん)』のなかに五十余条を収集。そこには、現世幽界、人間と幽鬼の交渉、金銀や古い道具の精怪の起こす怪異など、初期の志怪書特有の説話挿話が多くみえる。

竹田 晃]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「列異伝」の意味・わかりやすい解説

列異伝
れついでん
Lie-yi-zhuan

中国の志怪小説集。曹丕 (→文帝) の著といわれる。神鬼奇怪のことを記した説話を集めたもので,もと3巻あったとされるが,原書は早く失われた。現存する約 50条の説話のなかには曹丕死後の事件を扱ったものが含まれており,書目によっては晋の張華の作とする。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android