初期キリスト教会(読み)しょきキリストきょうかい(英語表記)Early Christian Church

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「初期キリスト教会」の意味・わかりやすい解説

初期キリスト教会
しょきキリストきょうかい
Early Christian Church

一般にはコンスタンチヌス大帝時代までのキリスト教会をいい,ほぼ1世紀後半までの原始キリスト教よりも広い概念である。しかしこの区別は必ずしも正確には守られないことがある。キリスト教は,対外的にはローマによる迫害にもかかわらず非ユダヤ人の間に広がり,1世紀中にシリア,小アジア,エジプトのアレクサンドリアの各地方に,2世紀にはガリア,アフリカ属州,ブリタニア,スペイン,ローマ支配下のゲルマニアに,それぞれ教会が設立された。この時代,迫害によって多くの殉教者を出したが,この信仰の試練はかえってキリスト教の精神的優越を実証し,信徒たちの信仰的自覚の強化に寄与した。対内的には1人の司教を中心に長老や助祭たちがこれを補佐する制度がすでに2世紀の初めに現れ,主として都市教会の司教の指導下に教会組織の発展がみられ,西方での唯一の使徒座としてのローマの優位が認められるが,その法的首位性はまだ明確ではない。教義面ではグノーシス派モンタニズムなどの異端との論争,ヘレニズムとの接触などを通じて,基本的な教義の形成確立が進み,聖書正典の結集も2世紀中にはおおよその形をとり,使徒につながる正統教義が主張された。しかし,キリスト論三位一体論などは神学的に不分明で,4世紀のアリウス派などの異端台頭の余地を残した。この時代の教会指導者としては,ローマのクレメンスアンチオキアのイグナチオス,ポリュカルポステルトゥリアヌスエイレナイオス,ヒッポリュトス,キプリアヌス,オリゲネスらが有名である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android