デジタル大辞泉
「判例法」の意味・読み・例文・類語
はんれい‐ほう〔‐ハフ〕【判例法】
法源として認められる判例の形で存在する法。日本では英米と異なり、体系的なものとしての判例法は存在しない。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
判例法
はんれいほう
Judikaturrecht; case law
裁判の先例のうちに見出される法規範をいう。不文法の一種で,イギリスのコモン・ローがその典型である。イギリス,アメリカでは,判例法は実定法としての拘束力をもち,法体系の重要部分を構成している。成文法主義をとる日本およびヨーロッパ大陸諸国では制定法が主体であって,判例はそれを補うものである。日本の裁判制度のもとでは,上級審の判断はその事件についてのみ下級審を拘束し (裁判所法4) ,最高裁判所の判例も大法廷での判決で変更できる (10条3号) ので,判例法の成立は認められていない。しかし,最高裁判所における法的判断は,事実上,判例の拘束力を前提において下されている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 