デジタル大辞泉 「別儀」の意味・読み・例文・類語 べつ‐ぎ【別儀/別義】 1 ほかのこと。別のこと。余の儀。「お願いの筋は―ではない」2 考慮に入れなければならない特別の事情。別状。「今度ばかりは―を以てゆるし申すなり」〈太平記・三八〉3 (打消しの語を伴って)都合の悪い事。さしさわり。支障。「久兵衛さへ合点なら、身共に―ござらぬと」〈浄・八百屋お七〉 べち‐ぎ【▽別儀/▽別義】 「べつぎ(別儀)」に同じ。「いや、―もござりませぬ」〈伎・壬生大念仏〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「別儀」の意味・読み・例文・類語 べつ‐ぎ【別儀・別義】 〘 名詞 〙① 別のこと。別の意味。ほかのわけ。他事。別事。べちぎ。[初出の実例]「一旦匪レ守二平氏命一。造意企已似有二別儀一」(出典:吾妻鏡‐治承四年(1180)九月三日)「竊(ひそか)に愚意を聞えあげばやとて、驚し奉る事、別義(ベツギ)にあらず」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)続)② 特別の理由。格別の事情。[初出の実例]「戒牒敦光朝臣草レ之、彼尚非二公卿一、但今度只別儀也、莫レ言々々」(出典:玉葉和歌集‐嘉応二年(1170)四月一九日)③ ( 打消の語を下に伴って用いる ) 具合の悪いこと。さしつかえ。支障。[初出の実例]「大ばをは茶にさへきらふ物なれど心砕けば別儀あらじな」(出典:咄本・醒睡笑(1628)五)「所の者の申すも別儀なく」(出典:仮名草子・智恵鑑(1660)四)④ するべきでないこと。裏切ること。[初出の実例]「一には、主に弓を引、べつぎ、べっしんをしたる人は、知行おも取、すへもさかへ、孫子迄もさかると見へたり」(出典:三河物語(1626頃)三) べち‐ぎ【別儀】 〘 名詞 〙 ( 「べち」は「別」の呉音 )① =べつぎ(別儀)〔文明本節用集(室町中)〕② 抹茶の茶銘の一つ。腋芽のみで製したもの。[初出の実例]「まつぼのうちにとりこもり、〈略〉極上別儀の御ちゃをも色をもさらにわきまへず」(出典:御伽草子・酒茶論(古典文庫所収)(室町末)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例