割烹着(読み)カッポウギ

デジタル大辞泉 「割烹着」の意味・読み・例文・類語

かっぽう‐ぎ〔カツパウ‐〕【割×烹着】

炊事など家事をする際に着用する上っ張り
[類語]エプロン前垂れ前掛け上っ張り

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「割烹着」の意味・読み・例文・類語

かっぽう‐ぎカッパウ‥【割烹着】

  1. 〘 名詞 〙 料理、家事などをするとき、衛生のために、または、衣服のよごれを防ぎ、動作を軽快にするために着るうわっぱり。エプロン。
    1. [初出の実例]「割烹着(カッパウギ)を着たお種が風呂敷を被せて小いものを両手に持ち」(出典:矢島柳堂(1925‐26)〈志賀直哉〉鷭)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「割烹着」の意味・わかりやすい解説

割烹着 (かっぽうぎ)

料理,家事をするときに衣服の汚れを防ぐために用いる袖の付いた前掛け。おもに白木綿で作られるが,色物,柄物もある。着物の上から着けるため袖はたっぷりとし,袖口は絞り,背でひもを結び合わせる。1882年,東京の日本橋に初めて設立された赤堀割烹教場(現,赤堀栄養専門学校)で考案された。教場は料理技術や栄養知識を家庭に広めるため開設されたもので,人力車で通うような上流階級の女性たちのサロンともなっていた。創始者の赤堀峰吉は,生徒たちの着物が油や水で汚れるのを防ぐために,布を体の前後に掛け,たすきで押さえさせた。ジレのようにして横でひもを結んだり,教場では板の間に座って水仕事をするため,防寒も兼ねて着物と同じ丈にするなど,改良が加えられた。2代目の赤堀菊は当時次々に創立された女子大で教えた際にこれを紹介し,一般にも広まるようになった。1932年の大日本国防婦人会以来,各婦人会,団体で教練などで着用された。洋装が定着するまでは一般家庭でも愛用され,白い割烹着は主婦,母親の象徴でもあった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「割烹着」の意味・わかりやすい解説

割烹着
かっぽうぎ

和服の袖(そで)がじゃまにならないように、また着物の汚れを防いで、調理、家事労働がしやすいようにと考えられた上っ張り。割烹前掛けともいう。袂(たもと)が収まるぐらいの筒袖で、袖口はゴムで絞り、前面を覆い、後ろ身頃(みごろ)についた紐(ひも)でしばる。丈は膝(ひざ)よりやや下まであり、衿(えり)は角型やV型など。布地はじょうぶで洗濯のきくキャラコ、ブロード、ギンガム、木綿と化繊の混紡ものなど。色は白を主とし、薄色無地、細かい柄物などで、フリル、布レース、縁取りなどをつけたものもある。洋風のエプロンを取り入れて考案され、労働着として広まった。昭和に入ってから流行し、1932年(昭和7)国防婦人会結成のとき、そのユニフォームとなった。カフェーの女給の職業服として、また農作業着としても農村の婦人の間に浸透した。

[岡野和子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android