前田 普羅
マエダ フラ
大正・昭和期の俳人
- 生年
- 明治17(1884)年4月18日
- 没年
- 昭和29(1954)年8月8日
- 出生地
- 東京・芝
- 本名
- 前田 忠吉
- 別名
- 別号=清浄観子
- 学歴〔年〕
- 早稲田大学英文科中退
- 経歴
- 大学中退後裁判所書記を7年間務め、大正5年時事新聞社に入社。のち報知新聞社に移り、富山支局長などを務める。昭和4年に退社し、以後俳句に専念する。俳句は大正2年に「ホトトギス」雑詠に入選し、飯田蛇笏らとともに虚子門四天王と称される。昭和4年から「辛夷」を主宰。句集に「普羅句集」「春寒浅間山」「飛驒紬」「能登蒼し」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
前田普羅
まえだふら
(1884―1954)
俳人。東京生まれ。本名忠吉(ちゅうきち)。早稲田(わせだ)大学英文科に学んだが、中退して会社、裁判所に勤め、のち『報知新聞』記者となる。大正初期より『ホトトギス』に投句し原石鼎(せきてい)と並称され、また村上鬼城(きじょう)、飯田蛇笏(だこつ)らと高浜虚子(きょし)門四天王に数えられた。1924年(大正13)より富山に住み、格調のある山岳俳句が世評高い。26年より『辛夷(こぶし)』を主宰し、29年(昭和4)より俳句一途の生活に入ったが、戦火により東京、川崎に転々、病気がちの晩年を送った。句集『春寒浅間山』(1943)、『飛騨紬(ひだつむぎ)』(1947)、『能登(のと)青し』(1950)の三部作などがある。
[村山古郷]
駒ヶ嶽(こまがたけ)凍(い)てゝ巌(いわお)を落しけり
『『定本普羅句集』(1972・辛夷社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
前田普羅【まえだふら】
俳人。本名忠吉(ちゅうきち)。東京生れ。早大英文科中退。高浜虚子に師事し《ホトトギス》で活躍。俳誌《辛夷(こぶし)》主宰。句風は雄勁(ゆうけい),すぐれた山岳詠で知られている。《普羅句集》《春寒(はるさむ)浅間山》《能登蒼し》等の句集がある。
→関連項目村上鬼城
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
前田普羅 まえだ-ふら
1884-1954 大正-昭和時代の俳人。
明治17年4月18日生まれ。官吏などをへて,時事新報,報知新聞の記者となる。大正はじめより「ホトトギス」に投稿し,高浜虚子(きょし)にみとめられ飯田蛇笏(だこつ)らとともに虚子門の四天王にかぞえられた。富山で「辛夷(こぶし)」を主宰。自然,山岳をよんだ句がおおい。昭和29年8月8日死去。70歳。東京出身。早大中退。本名は忠吉。句集に「普羅句集」など。
【格言など】駒ケ岳凍(い)てて巌(いはほ)を落しけり(「甲斐の山々」)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
前田普羅
まえだふら
[生]1884.4.18. 東京
[没]1954.8.8. 東京
俳人。本名,忠吉。 1912年に俳句界の新人として高浜虚子に激賞され『ホトトギス』派の一翼をになった。都会人としてのモダンさをもつ反面,自然への憧れも強く,特に北陸の風景をうたって名をなした。句集『普羅句集』 (1930) ,『春寒浅間山』 (43) ,『飛騨紬』 (47) ,『能登蒼し』 (50) など。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
前田 普羅 (まえだ ふら)
生年月日:1884年4月18日
大正時代;昭和時代の俳人
1954年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 