デジタル大辞泉
「前門の虎後門の狼」の意味・読み・例文・類語
前門の虎後門の狼
《趙弼「評史」から》一つの災いを逃れても別の災いにあうたとえ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
精選版 日本国語大辞典
「前門の虎後門の狼」の意味・読み・例文・類語
ぜんもん【前門】 の 虎(とら)後門(こうもん)の狼(おおかみ)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
前門の虎、後門の狼
一つの危難や障害から身を守っても、さらにまた他の危難や障害が現れることのたとえ。
[使用例] それでは自ら井上と酒井の間に飛び込むことになるのではないか。前門の虎、後門の狼である。恐ろしいことこの上ない[冲方丁*天地明察|2009]
[由来] 中国で昔から使われていることわざ。たとえば、一五~一六世紀の政治家、趙弼が書いた「評史」という書物では、後漢王朝の時代に、専権を振るっていた皇后の一族を宦官(皇帝の私的な側近)たちが追い払った事件について、「ことわざでいう『前門に虎を拒ぎ、後門に狼を進める(表門では虎の侵入を防ぎながら、裏門から狼を引き入れてしまう)』というものだ」と述べています。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
前門の虎、後門の狼
一つの危難や障害から身を守っても、さらにまた他の危難や障害が現れることのたとえ。
[使用例] 例えば我が校長田島氏のごときであったら、恐らく見もせぬうちから玄関に立つ人を前門の虎と心得て、いざ狼の立ち塞がぬ間にと、草履片足で裏門から逃げ出さぬとも限らない[石川啄木*雲は天才である|1906]
[解説] 表門から侵入しようとする虎を防いだが、裏門からすでに狼が侵入してきたという意。趙弼の「評史」に「諺に曰く、前門に虎を拒げば、後門に狼を進む」とあります。
[類句] 一難去ってまた一難
出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
Sponserd by 