デジタル大辞泉
「剣崎」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
けん‐ざき【剣崎】
- 神奈川県、三浦半島南東端の岬の名。現在は、古くから使われていた剱崎(つるぎざき)という呼称に戻った。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
剣崎 (つるぎざき)
神奈川県南東部,三浦半島南東端にある岬で,三浦市に属する。〈けんざき〉と俗称されることもある。対岸の房総半島の洲崎(すのさき)とともに東京湾口にあたる浦賀水道の関門である。標高28mの海食台上に1871年(明治4)創建の灯台がある。灯台下の波食台は磯釣りの名所で,対岸の房総半島を眺める風光もよい。剣崎から西へ,三浦三崎,城ヶ島に通じるハイキングコースがある。
執筆者:伊倉 退蔵
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
剣崎
けんざき
「つるぎざき」「つるぎさき」ともいう。神奈川県南東部,三浦半島南東端の岬。三浦市に属する。標高約 30mの隆起海食台で,岩礁に囲まれる。浦賀水道に面し,東京湾を出入りする船舶の目標となるので,2等灯台が設けられている。岩礁は磯釣りの名所。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の剣崎の言及
【剣崎】より
…灯台下の波食台は磯釣りの名所で,対岸の房総半島を眺める風光もよい。剣崎から西へ,三浦三崎,城ヶ島に通じるハイキングコースがある。【伊倉 退蔵】。…
※「剣崎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 